- 2020年12月21日 14:20 (配信日時 12月21日 09:15)
既得権益にあぐら「テレビ」が5Gはスゴいと能天気に言えないザマミロ的な事情
1/22020年はコロナ禍で多くの業界が打撃を受けた。だが逆に、ネットフリックスやアマゾンプライムなどの急成長を遂げた大手動画配信サービスのような業種もある。国際エコノミストの今井澂さんは「本格化し始めた5Gによって、これらのビジネスは今後さらに活性化します。一方、新聞・テレビなど旧メディアは衰退するリスクが大きい」という――。
※本稿は、今井澂「2021コロナ危機にチャンスをつかむ日本株」(フォレスト出版)の一部を再編集したものです。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/AndreyPopov
コロナ禍で急成長する動画配信サービス
新型コロナショックによって最も打撃を受けた産業の1つにエンターテインメント業界があります。
音楽や演劇などの市場は2019年には、ぴあ総研によると過去最高の6295億円となり、日本映画製作者連盟によると映画興行も過去最高の2611億円を記録しました。合計すれば年間9000億円近い規模です。
ところが、2020年2月の政府の自粛要請以来、観客は会場まで足を運んで音楽、演劇、映画などを楽しめなくなってしまいました。市場規模は少なくとも3分の1まで縮小したのではないかと見られています。エンターテインメント業界が新型コロナショックから受けたダメージは観光業界や航空業界に勝るとも劣らないでしょう。
そのいっぽう、ぐんぐんと伸びているのがネットフリックスやアマゾン・プライムビデオ、ディズニープラスなどの大手動画配信サービスです。いうまでもなく、これも新型コロナによる巣ごもり需要が追い風になっています。
ちなみにネットフリックスの有料会員数は6月末に全世界で1億9295万人となり3月末よりおよそ1000万人も増加しました。日本でも8月末には1年前の300万人から500万人へと大幅に増えています。
ところで、アメリカのウォルト・ディズニーが8月に発表した2020年4~6月期決では最終損益が約5000億円の赤字でした。赤字転落は19年前に記録して以来のことで、新型コロナの感染拡大によって世界各地のテーマパークを開けなかったことと、新作映画の公開が延期されたことが大きく響きました。
しかし、ウォルト・ディズニーは2019年11月に動画配信サービスのディズニープラスをスタートさせており、2020年8月には有料会員が6000万人を突破したのでした。ウォルト・ディズニーは、歴代の世界興行収入ベスト5の映画にすべて関わっており、家族向けの息の長い映画も多数そろえていて、人気コンテンツの豊富さで抜きん出ています。今後、ディズニープラスがテーマパークと映画公開に代わる収益の柱になってもおかしくはありません。
また、ウォルト・ディズニーは4月に映画館公開の予定だった新作映画『ムーラン』を、映画館公開ができなくなったため、9月からディズニープラスで配信することにしました。
新作映画の映画館とネットでの同時封切り
新型コロナショック以前も、動画配信サービスの台頭によって新作映画の封切りを映画館とネットで同時に行ってもいいのではないかという声が出てきていたのですが、そうなると映画館への客足が遠のくとして映画館産業は強く抵抗してきました。
映画館なら入場料だけでなく飲食や関連グッズの収入も期待できます。とくに映画館での関連グッズの売上げは映画会社にとっても大きな収益源の1つなので、映画会社としてもネットとの同時封切りにはおよび腰だったのです。
ところが、新型コロナショックによって映画館での公開そのものができなくなり、今や否応なく新作映画の封切りもネットで行わざるを得ないという流れになってきています。『ムーラン』がその先鞭をつけたともいえるのです。
では、新型コロナが終息すれば、新作映画の映画館とネットでの同時封切りという流れは止まるでしょうか。つまり、以前のように封切りは映画館だけになるのか、ということです。おそらく同時封切りは続くでしょうし、それどころか映画館産業のほうがなくなってしまう可能性さえ否定できません。というのは、これからの動画配信サービスにも5Gが大きな力になるからです。
5Gで映画館がいらなくなる
新作映画の封切りが映画館だけだったら、上映の映画館数と期間が限定されているため、どうしても時間が取れなくて見逃す人もけっこういます。ネットでの封切りなら見逃すことはありません。これがネットの1つのメリットです。
今井澂『2021コロナ危機にチャンスをつかむ日本株』(フォレスト出版)
デメリットについては、ネットは基本的に1人で見るのに対し、映画館なら友人と一緒に見に行けるので、見終わったあと、友人とあれこれ映画の感想を語り合うことは楽しい、ネットだとそういうことはできないという声があります。
ところが、技術は日進月歩。ディズニープラスでは2020年9月から、別の場所にいる友人と同じ映画やドラマを一緒に見られるという同時視聴の機能を備えました。これは、ディズニープラスの会員の1人が見たい映画やドラマを選んで招待用のアドレスをつくり、一緒に見たい会員にそのアドレスを送ることによって実現します。会員なら最大7人まで同時視聴が可能で、その会員同士でチャットや絵文字による会話ができるのです。
映画館産業はなくなるかもしれない
ネットの同時封切りに対するほかの有力な反対意見には、映画館で体験する大画面と迫力ある音響には自宅でのネット視聴はとてもおよばないというものがあります。けれども、こうした点にこそ5Gが威力を発揮することになるのです。
自宅に50型くらいの大画面のディスプレイと高音質のオーディオセットをそなえて5Gにつないだ動画配信サービスで映画を見ることによって、もちろん画面の大きさは映画館にはおよばないとしても(サウンドなら自宅でも映画館並みの音質を実現するのは可能)、映画館にいるのと同じような環境をつくることができます。むしろ視聴中の飲食については、自分の好みをそのまま反映できる自宅のほうが質は高くなるはずです。
もっとも、新型コロナショックがなかったら、新作映画の映画館とネットとの同時封切りは映画館産業の強い抵抗によってなかなか実現しなかったでしょう。この点でも新型コロナショックは新しい時代の扉を開けたのです。
しかも前述したように、同時封切りがずっと続いていくのではなく、映画館産業のほうはなくなるかもしれません。映画館が残ったとしても、それは新作映画のプレゼンテーション用くらいでしか使われなくなるのではないでしょうか。
K-POP、BTSの100分間のオンラインライブ売り上げは26億円超
音楽の会場でのライブコンサートもオンラインが中心になっていくのでしょう。新型コロナショックで会場が閉鎖されたために、ネットでオンラインライブを行う音楽家も増えてきました。
たとえば、韓国のK-POPグループであるBTS(防弾少年団)は6月に100分間のオンラインライブを開きました。チケット代は約3500円。75万人が視聴したので、売上げは26億円を軽く超えたことになります。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Elena Almazova-Dolzhenko
会場のライブに75万人の観客を動員するためには、ドーム球場クラスの大会場に5万人の観客を入れたとしても15回も開催しなければなりません。当然、会場設営に15回分のコストがかかり、音楽家にも15回分のパフォーマンスが求められます。それと比べると、オンラインライブのコストと労力は圧倒的に小さくて済むので、利益率も非常に高くなるのです。
とはいえ、会場のライブが消えてオンラインライブだけになることはないと思います。理由の1つは、オンラインライブで稼げるのはある程度人気のある音楽家に限られるからです。
BTSも世界的な人気があってオンラインライブのチケットが売れました。無名あるいはあまり人気のない音楽家のオンラインライブにはそれほど多くの視聴者は期待できないし、チケット代も安く設定しなければならなくなります。結局、利益が出るかどうかもわかりません。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。