SNS利用の変遷について考えてみた!
みなさんはTwitterを使い始めた頃を覚えているでしょうか。筆者はかなりの長期ユーザーで13年以上も利用しています。2007年当時はまだ日本語化もされておらず、モバイルギークだけが知ってるマイナーなコミュニケーションツール、といった雰囲気でした。
当時は画像の添付機能もなく、単に140文字以内(日本語は70文字以内だった)で「つぶやく」だけの機能だったTwitterはその後、画像だけでなく動画も添付できるようになり、今やタイムラインでは常に動画が流れています。また企業の広告も多くが動画になりました。
もちろん、Twitterだけではなく、FacebookやInstagramも同様の写真から動画といった変遷を経てきました。さらに動画コンテンツや音楽コンテンツでもスマートフォン(スマホ)の普及とともにダウンロード(DL)販売からストリーミング配信へと進化しています。
こうしたSNSやエンターテインメントコンテンツの利用形態の変化は今の私たちに何を教えてくれるでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回はSNSの利用形態の変遷を中心に、これからの通信サービスについて考察します。
人々はSNSをどう活用してきたのだろうか
■人々を虜にしたSNS
MMD研究所が12月16日に公開した調査データ「2020年スマートフォンアプリコンテンツに関する定点調査」によると、2014年からの利用実態の変遷として、
・Twitterは39.3%から46.3%へ増加
・Facebookは52.0%から34.1%へ減少
・Instagramは13.5%から41.3%へ増加
このようになりました。
Facebookのような深いつながりを重視するSNSは利用が減り、TwitterやInstagramのような緩いつながりによって楽しむSNSが大きく伸びている点が特徴的です。
Facebookが実名登録を基本とする点も、日本で伸び悩んだ理由の1つだろう
集計は2014年からとなっていますが、2018年からはTikTokも加わり、その利用が順調に伸びている様子が分かります。
2014年と言えば、Apple製「iPhone 6」シリーズ、ソニーモバイルコミュニケーションズ製「Xperia Z3」、シャープ製「AQUOS CRYSTAL」、サムスン電子製「GALAXY Note Edge」、ASUSTeK Computer製「ZenFone 5」シリーズなど、スマホという携帯端末のジャンルがユーザーニーズに合わせて大きく多様化し、市場が拡大した時期です。
スマホの性能や機能面での成熟はSNS文化を大きく発展させただけではありません。通信技術の進歩による通信速度向上は画像や動画の投稿を促し、SNSをエンターテインメントコンテンツとして花開かせたのです。事実、現在のTwitterを情報収集やニュースソースとして利用している人は多いでしょう。
TikTokが若者に受け、大きく伸びている理由もエンターテインメント需要です。現在のオンラインエンターテインメントとは、ただ視聴するだけの存在ではありません。自分たちも発信者として楽しめる点に、人々は大きな魅力を感じているのです。
中学1年生の女子では50%以上がTikTokを利用しているというデータもあるほど