デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場
作者:河野 啓
発売日: 2020/11/26
メディア: 単行本
デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場 (集英社学芸単行本)
作者:河野啓
発売日: 2020/11/26
メディア: Kindle版
2020年 第18回 開高健ノンフィクション賞受賞作。
両手の指9本を失いながら“七大陸最高峰単独無酸素”登頂を目指した登山家・栗城史多(くりき のぶかず)氏。エベレスト登頂をインターネットで生中継することを掲げ、SNS時代の寵児と称賛を受けた。
しかし、8度目の挑戦となった2018年5月21日、滑落死。35歳だった。
彼はなぜ凍傷で指を失ったあともエベレストに挑み続けたのか?
最後の挑戦に、登れるはずのない最難関のルートを選んだ理由は何だったのか?
滑落死は本当に事故だったのか? そして、彼は何者だったのか。
謎多き人気クライマーの心の内を、綿密な取材で解き明かす。
「登山家」栗城史多(くりき のぶかず)さんがエベレストで滑落死してから、もう2年半になるんですね(2020年12月にこれを書いています)。
当時は、ネットでも賛否両論というか、「ただでさえ登山家としての実力も経験も不足していた栗城さんが、無謀な挑戦を繰り返し、最後は命を落としてしまったこと」に対する否定的な意見が多かったような気がします。
登れないことがわかっていたにもかかわらず、承認欲求を抑えきれずに、エベレストに登る物語を続けようとしていただけなのではないか?
「命を落としてまで、無謀な挑戦を続けなくてもよかったのに」
と言いたくなる気持ちは、僕にもあるのです。
その一方で、結局のところ、栗城さんの人生というのは、こういう形で「決着をつける」しかなかったのではないか、とも感じています。
著者が、栗城さんが亡くなったあとに書いておられたブログ、僕も読んでいました。
かつて私は、北海道放送のディレクターとして栗城さんを約2人にわたって取材した。2008年から2009年にかけてである。
著者は、北海道のテレビ局のディレクターとして、栗城史多という「登山家」を世に出すきっかけをつくった人のひとりでもあるのです。
ただ、著者自身は、途中から栗城さんの「変心や不義理」もあって疎遠になっていたそうです。
その空白期間については、関係者の取材で埋めつつ、「著者からみた、栗城史多」について誠実に書かれているのです。
それゆえに、「有名になり、エベレストに挑戦しようとするまでの栗城さん」の描写には著者自身の体験や実感が反映されているのですが、「有名になってから、エベレスト登山に繰り返し失敗し、追いつめられていく栗城さん」に関しては、少し距離を置いた内容になっていると感じました。
2004年、栗城さんはマッキンリー(アメリカ合衆国アラスカ州にある山で、北アメリカ大陸の最高峰 。標高6,190.4m)の単独での登頂に成功します。
それは、周囲からみれば、無謀極まりない挑戦でした。
単独でマッキンリーに登ると言い張る栗城さんを、森下さん(大学時代の山岳部の先輩)は「考え直せ」と何度も説得した。しかし、翻意させることはできなかった。
「栗城の技術じゃ無理だ、って誰もが思いますよ。中山峠から小樽まで縦走したぐらいの経験でマッキンリーに登ろうだなんて、普通は思わないんです」
ところが、この無謀な挑戦に、栗城さんは成功してしまうのです。運もあったのでしょうが、この本のなかで、著者は、栗城さんの、やると決めたことへの粘り強さ(しつこい、と書かれているところもあります)を何度も強調しているんですよね。
そして、この成功が、栗城さんをさらなる「無謀とされる挑戦」に駆り立てていったのです。
「やってみたらできた」という成功体験が、結果的には、栗城さんから「諦める」「やり方や自分自身を変える」という選択肢を消してしまったような気もします。
「だって、もったいないじゃないですか? こんなに苦労して登っているのに誰も知らないなんて」
登山の過程を自撮りする理由を、栗城さんはそう語った。私は彼の言葉に納得がいった。取材する人間の心情に近い気がしたのだ。
マッキンリーに登った半年後の2005年1月、栗城さんは南米大陸最高峰アコンカグアに向かう。撮影された映像を見ると、栗城さんが「シーンを作ろう」と意識しているのがわかった。
この登山で栗城さんは、肺水腫にかかってしまう。気圧が低いため毛細血管から水が染み出て肺にたまる、高山病の一つだ。息が苦しくて三日間動けなかった。テントの中でひたすら腹式呼吸を繰り返す自分の姿を、栗城さんは映していた。
《苦しいときこそ見せ場だ、カメラに収めなければ……》
そんな思いが伝わってきた。
ルートで一番の難所は、斜度60度の氷河の壁だった。壁の上から下へカメラをゆっくりパンダウンして、傾斜の強さをしっかりと映像でわからせた。そこに自ら語りを入れている。
「ここで滑ったら谷底まで落ちてしまうでしょう」
壁を登っていく汗みずくの顔も自撮りしていた。このとき栗城さんは、自分の上を別の登山家が登っている幻覚を見たそうだ。気圧が低いと、肺もそうだが脳にも水がたまる。「幻覚を見たのは軽い脳浮腫を発症していたからだと思う」と語っていた。
アコンカグアの山頂には、鉄製の十字架が置いてある。栗城さんはその十字架を起こすと、恋人のように胸に抱いた。
「もうダメかと思ったね」