地上波、YouTube、Netflix他、数えきれないプラットフォームが無数のコンテンツを発信している世の中で今、見るべきものは何か。テレビやネットなど、様々なジャンルの垣根を超え活躍するロンドンブーツ1号2号の田村淳が、時代を席巻するクリエイターから、面白いコンテンツを聞く番組「田村淳のコンテンツHolic」より、一部を紹介する。
“展開を予想することすら諦める”「チェンソーマン」
淳 どうも! 田村淳です。
かっぴー 漫画家のかっぴーと申します。よろしくお願いします。
©MBS
◆かっぴー(漫画家・漫画原作者)
1985年神奈川生まれ。武蔵野美術大学を卒業後、大手広告代理店のアートディレクターとして働くが、自分が天才ではないと気づき挫折。WEB制作会社のプランナーに転職後、趣味で描いた漫画「フェイスブックポリス」をnoteに掲載し大きな話題となる。2016年に漫画家として独立。広告代理店を舞台にした漫画「左ききのエレン」が大ヒットし、池田エライザと神尾楓珠を主演にドラマ展開もされた。あらゆるメディアで活躍する新時代の漫画家だ。
淳 じゃあ、早速コンテンツの紹介をお願い致します。
かっぴー 最初は大好きな漫画「チェンソーマン」です。
淳 いや知らないです……少年ジャンプですか?
かっぴー 多分漫画好きはみんな知ってて、次にドカンと来るような作品だと思うんで。
◆チェンソーマン
週刊少年ジャンプで2018年から連載されている、藤本たつき作の漫画。
舞台は「悪魔」が日常にいる世界。悪魔を退治するデビルハンターという仕事をしていたデンジが、ある出来事で「チェンソーの悪魔」ポチタと契約を交わしチェンソーマンに変身できる力を手に入れる。そして「公安」という組織に入り、敵の悪魔と戦う。
かっぴー ここまで聞いたらいわゆる少年漫画だなって感じすると思うんですけど、実はすごい大人向けなんですよ。逆に子供付いて来てんのかな? って思うくらい。
淳 ハハハ!
かっぴー 他の主人公って、海賊王になるとか、家族を殺した鬼を退治するとか、大義があるじゃないですか。でも、「チェンソーマン」の主人公って、恵まれてなさすぎて最初に思い描く夢が「朝飯にパン食いたい」なんですよ。その後に仕事が見つかって、人間らしい暮らしができるようになってくるんです。そしたら次に思い描くのが「胸揉みたい」っていう!
淳 ハハハ! 欲求に正直なんですね。
かっぴー そんな漫画なんですけど、僕がおすすめする理由が、“展開を予想することすら諦めるジェットコースター漫画”だからなんです!
淳 予想をする意味がないということですね。
かっぴー 僕も一応漫画家の端くれなんで、頭の片隅で「この後どうなるんだろうな」って思いながら読んでるところはあるんです。ただ、「チェンソーマン」に関してはもう諦めました。
Aかな? Bかな? と思ったらΩ(オメガ)に行っちゃう
淳 え!? 想像と違うところの展開に行くから?
かっぴー そうなんです! 普通の漫画だったら“Aの選択肢”と“Bの選択肢”があった時に、読者がギリギリ予想できそうで予想できないあたりの A’とかで予想を裏切って話が展開していくっていうのがよくあるパターンだと思うんですけど、「チェンソーマン」はその辺がカオスで、Aかな? Bかな? それともCかな? と思ったらΩ(オメガ)とかに行っちゃうんですよ。
淳 ハハハ!! あーでもそれは興味出てきましたね。
※以下、「チェンソーマン」の内容に触れた箇所があります。未読の方は注意してご覧ください。
「俺が思ってる漫画と違う。ギャグ漫画感が入ってるんですか?」
――読者が全く予期できないぶっ飛び展開の例として、かっぴーがあげたのは、デンジの公安での相棒を務めるキャラ「パワー」が起こすある衝撃的シーンだ。パワーもデンジと同様、ぶっ飛んだキャラとして登場するが、その行動から起こる展開がまさにΩの発想だった。主人公とパワーの前に、ある3人が仲間として車に乗って登場する。実はこの中の1人の男の正体は敵で、仲間のふりをして紛れ込んでいたという、ドキドキの場面なのだ。
かっぴー もうやばい状況なんですよ。「この後どんなトラブルが起きるんだろう」と思って読むわけじゃないですか。これがさっきで言うとAかなBかなみたいな所で、気付いたら味方が1人殺されていて……。
淳 段々近いところから殺されていくとかね。
かっぴー そうですそうです。そんなことを想像しながら読者はドキドキして読むと思うんですけど、実は、この仲間に紛れた敵が、数ページ後突然死にます。
淳 え?
かっぴー それが何故かという話なんですけど、では続きを読んでもらっていいですか?
淳 わー!!
かっぴー ハハハハ!
淳 え? 轢いた? え、 轢いたのパワーちゃんだ!
かっぴー やばくないすか? 敵のスパイを倒す方法が事故死っていう……。ハハハ!
淳 俺が思ってる漫画と違う。ギャグ漫画感が入ってるんですか?
大袈裟かもしれないけど「でも人生ってそうだよな」って
かっぴー でもね、これギャグじゃないんすよね。マジで死ぬんすよここで。ちょっと大袈裟に聞こえるかもしれないですけど「でも人生ってそうだよな」って思っちゃって。
淳 フフフ……そうね、次の瞬間何が起こるか分かんないですもんね。
かっぴー この作者さんが、映画が大好きな方で、色んな映画の影響を受けて、映像的に意外な構図だったり、漫画なんだけど映像的なシーンがすごい多くて。で見てほしいのが、第77話 、この回Twitterとかでも「映画みたいだね」と話題になってたんですよ。
淳 へー!
――「映像的に凄い! 」と語るのは、ある最強の敵が登場する回。デンジを殺すため、敵が彼のいるアパートにやってくる。アパートのチャイムが鳴ってから、デンジがドアを開けるまでの恐怖の煽り方が、まるで映画のような臨場感なのだ。
淳 「やばいやばい、このピンポンの向こうにはもう最強の敵がいるよ」っていう状況ですよね?
かっぴー そうなんです。この「ピンポンピンポン」の文字に注目して欲しいんですけど、吹き出しと吹き出しの間が、枠線とかセリフに被ってたりするじゃないですか。「ピンポンうるせえな」って感じしません?
淳 うんうん。
かっぴー これが次のページからもずっと続いてて、まだ主人公達は本当に敵が来たって分かってないんですよ。その背景でずーっとピンポンが鳴り続けてるっていうこの陰影というか、映像を見ているようで。
淳 なるほどね。
漫画なのに音響の調整をしてる感じがすごいして
――さらに、恐怖をあおる極め付けは、ピンポンの音が鳴り止むシーンだとかっぴーは語る。
かっぴー パワーちゃんは仲間が帰って来たと思ってるんで、「なあ! アキじゃろ!?」って声かけるシーンがあるんですけど、この文字がここまでで1番大きい文字なんですよ。で、そのあとピンポンピンポン…ポンって止まる。
淳 あーなるほど。
かっぴー 漫画なのに音響の調整をしてる感じがして。
淳 ボリューム感をね。
かっぴー シーーン……てなるきっかけが一番大きい音ってメリハリつくじゃないですか。あーこの人の頭の中では完璧に映像になってんだなって分かって……上手くないすか?