- 2020年12月18日 11:00
祝 ユネスコ無形文化遺産登録決定 世界遺産法隆寺等を支えた「伝統建築工匠の技」17技術

「日々勉強!結果に責任!」「国づくり、地域づくりは、人づくりから」を信条とする参議院議員赤池まさあき(自民党・比例代表全国区)です。
12月17日(木)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)は、遠隔会議(オンライン)による政府間委員会において、無形文化遺産について、我が国が申請していた「伝統建築工匠の技―木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の17技術が登録決定となりました。関係者の方々の長年のご尽力に対して、心よりお祝いを申し上げます。
17技術の一覧は以下です。
●ユネスコ無形文化遺産とは 17の技術の意義とは

今回我が国がユネスコ無形文化遺産に登録された伝統建築工匠の技17について、次のような意義を提案していました。
木工・屋根葺・左官・装飾・畳などの伝統建築修理の技術は、木・草・土などの脆弱な自然素材で地震や台風に耐える構造と豊かな建築空間を生み出し、法隆寺をはじめとする歴史的建築遺産に不可欠な保存修理においては、建築当初の部材とやむを得ず取り替える部材との調和や一体化を実現する高度な技術であり、棟梁を中心とする職種を越えた組織の下、伝統を受け継ぎながら,工夫を重ねて発展してきました。
歴史的建築遺産と技術の継承を実現する適切な周期の保存修理は、郷土の絆や歴史を確かめる行事であり,多様な森や草原等の保全を木材、檜皮(ひわだ)・茅(かや)・漆、い草などの資材育成と採取のサイクルによって実現するなど、持続可能な開発に寄与するものです。
このような「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」のユネスコ無形文化遺産代表一覧表への記載は、法隆寺をはじめとする世界文化遺産となった木造建造物や、日本の建築文化を支える無形文化遺産の保護・伝承の事例として、世界の建築に関わる職人や専門家との技術の交流、対話が深められ、国際社会における無形文化遺産の保護の取組に大きく貢献するものです。
今後も、今回のユネスコ無形文化遺産登録を契機に、保存技術の伝承者養成、研修発表、技術・技能錬磨、記録作成、原材料・用具の確保等の更なる支援に力を入れていきたいと思います。そのためにも、多くの国民に知って頂きたいと思っています。
●ユネスコ無形文化遺産とは

ユネスコ無形文化遺産とは、世界遺産が有形であるのに対して、無形の文化遺産を保護しようと2003年・平成15年に無形文化遺産保護条約が採択され、我が国は翌年締結して、2006年平成18年から発効したものです。締結国数は180に及びます。現在世界では、463件が登録されており、我が国は、能楽、文楽、歌舞伎、雅楽、和食、和紙等の22件が登録されています。今回で23件目となります。