
わたしたちの周りには誰かが残してくれたノウハウやハウツーが溢れています。
簡単に情報にアクセスできる便利な時代。それは知識を得るだけで満足してしまったり、既存の知識の範囲のみで目の前の出来事をとらえ、わかったつもりになったりしやすい環境ともいえるでしょう。
「思考停止せず、学び続けたい」
そう考えていたとしても、実際に仕事をしながら日々実践するのは難しいと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
今回お話を聞いたのは文化人類学者であり、岡山大学文学部准教授の松村圭一郎さん。
松村さんは、ご自身の著書『これからの大学』で、文化人類学の視点に立ち、これからの学びのあり方について問いを投げかけています。学び続けるために大切な姿勢とはなにか、そのヒントを伺いました。
知識が役立つのは、あくまで課題とマッチしたときだけ

学び続ける姿勢を育むにはどうすればいいのか。そう考えていたときに、松村さんの著書『これからの大学』を読みました。
イギリスの人類学者ティム・インゴルドの考えに触れながら、知識ではなく知恵の大切さについて書かれていたのが印象に残っています。松村さんはなぜ知恵が重要だと考えたのでしょうか。

お答えする前にひとつお伺いしてもいいですか。木村さんは知識のなかに「役に立つもの」と「役に立たないもの」があると思いますか?
松村 圭一郎(まつむら・けいいちろう)。岡山大学文学部准教授。京都大学総合人間学部卒。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。専門は文化人類学。エチオピアの農村や中東の都市でフィールドワークを続け、富の所有と分配、貧困や開発援助、海外出稼ぎなどについて研究。著書に『所有と分配の人類学』(世界思想社)、『基本の30冊 文化人類学』(人文書院)、『うしろめたさの人類学』(ミシマ社)『これからの大学』(春秋社)、『はみだしの人類学』(NHK出版)、編著に『文化人類学の思考法』(世界思想社)がある。

えっと、そうですね……。
知識はすべて役に立つと思います。ただ即効性のあるものと、じっくりと漢方のように効いてくるもののような違いはあるかなと。

いいですね。では、そもそも「役に立つ」とはなんなのでしょうね。

活用して何かしら効果があること……?

そうです。もう少し補足すると、「役に立つ」状態とは、特定の状況において課題と解決策になり得る知識がマッチすることなんです。だから「役に立つ知識」と「役に立たない知識」があるわけではない。
たとえば、英語で観光ガイドができるレベルの知識を大学で得たとします。その職業につかなければ役に立つ機会は限られますよね。2020年においては訪日観光客がほとんどいない状況になり、役に立ちづらくなっています。

知識と目の前の出来事が結びつくことで、役に立つ可能性が生まれるのですね。

そう考えると、社会情勢や個人の考えが日々変化するなかで、あらかじめ役に立つ知識はこれだと決めたり、前もって得ておくのは難しい。
「この知識を知っておけば大丈夫」という考えは幻想になりつつあるのではないでしょうか。
だからこそ、自分の置かれている状況を把握して、情報を取捨選択し、課題に対して自分なりの解決策を導き出す力、「知恵」が重要なんです。
「対話できる環境」があれば、自分の当たり前を点検できる

知恵の視点は、何を学ぶかを考える上でも大切だと思いました。
知恵の要素である、自分の置かれている状況を把握する力を育むために大切なことってなんでしょうか?

ひとつは「対話」の機会ですね。
「対話」を通じて、異なる価値観や背景をもった人たちと価値観のすり合わせや意見交換をすることが大切です。
なぜなら相手との差異を知ることで、はじめて自分がもつ当たり前の輪郭に出会えるからです。自分がとらわれている当たり前に気づくことで、それまで見えなかったものが見えてくるはずです。
『これからの大学』では、いろんな情報をもとにひとつの「答え」として創り出された知見を「知識」と呼ぶ。「それは別のあらたな知識と置き換えられる可能性のある一時的なものだ」と松村さんは語っています。

輪郭に出会う……! 相手との違いを通して、自分が「こうあるべき」と思っていることや違和感に気づける、ということでしょうか。

そうですね。対話は、当たり前に気づくだけではなく、当たり前の境界を溶かす機会にもなります。
こうでなくてもいいかもしれない、と。それが「わかっているはず」から「わかっていないかも」という状態に変えてくれます。
なので対話できる環境が学び続ける上で重要になってくると思います。

自分の当たり前を点検して更新できる、と。それが思考停止を防ぐことにもつながるのですね。