- 2020年12月15日 14:44 (配信日時 12月15日 11:15)
アマゾンに対抗できる小売業はウォルマートだけと言える理由
1/2世界一のスーパーであるウォルマートは、コロナ禍でも着実に売り上げを伸ばしている。ベンチャーキャピタリストの山本康正氏は「ウォルマートは歴史ある世界的な大企業でありながら、経営感覚は今どきで動きも速い。それはアマゾンと同じく、小売業に固執していないからだ」という――。
※本稿は、山本康正『2025年を制覇する破壊的企業』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Andrei Stanescu
GAFAの経営手法を真似た「老舗スーパーマーケット」
新型コロナウイルスの影響で、小売業界は、営業時間の短縮、ソーシャルディスタンスを意識した利用者の人数制限などにより、ほとんどの店舗や企業で売上減、厳しい経営を強いられています。
そんな中、小売業界にありながら売上が問題なく、株価まで上げている企業があります。
ウォルマートです。ウォルマートのすごいところは、歴史も規模もある世界的な大企業でありながら、経営感覚はTikTokへの出資に大きな意欲を持つほど最先端で動きも速いことです。
ネットスーパー事業に着手したのは、アマゾンが急成長していた2006年ごろでした。シリコンバレーにオフィスを構え、データ分析やeコマース事業に強い人材やベンチャーを次々と買収、手を組んでいきました。
GAFAが自分たちの苦手分野をM&Aによって取り込んでいく経営手法を、老舗でありながら実行していったのです。その結果、大手老舗でありながら、その実はGAFAのような最先端企業のテクノロジーならびにサービスを備えていきました。
一方で他の小売事業者は、eコマースに進出するとリアル店舗と競合してしまう。店舗にお客さんが来なくなってしまうのでは、そのように考え、進出に二の足を踏んでいたのでしょう。
アマゾンがベンチマーク
しかしウォルマートは違いました。リアル店舗も活かした、新たなサービスを提供すればよいのだと。まさに固定観念を取り払う、業界を越える、成功していく企業の典型です。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/WendellandCarolyn
ウォルマートの経営スタイルはアマゾンと似ています。実際、アマゾンをベンチマークとしています。物を仕入れ販売するのが、小売業のビジネス。このような考えに固執せず、どのようにしたら客が満足するかを真剣に考え、実際の施策として愚直に行っています。
サブスクリプションサービスを展開しているのはまさにその証しです。年会費98ドルを払えば、ふだんの割引はもちろん、さまざまなサービスや買い物を通じた楽しい体験を得ることができます。
ロッカーサービスはいい例です。アメリカでウォルマートの店舗に行くと、入り口にロッカーが設けてあります。このロッカーの中には、ネットで注文された商品が入っていて、客は店に入ることなく、望む品を家に持ち帰ることができます。
アマゾンの配送は倉庫からですが、ウォルマートは各地に実店舗があります。この実店舗から客の元に配送したら、アマゾンに勝てるだろう。という考えです。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。