
記事
- 2020年12月12日 17:23
新型コロナウイルス 医療の現状報告
1/2重症者数が500を超えたのは12月の頭の頃ですが、それ以降増加ペースは穏やかになり、10日程度かけて554人というのが現在の重症者数です。
この推移をみる限り、今後2000人、3000人と増加する可能性は極めて低く、しばらく低緯度地域への寒波の波及と共に順次南の地域に重症者が増える地域が出てくることでなだらかな上昇を続けるか、もしくは本当に500-600程度をピークとして下落に転じるかのいずれかという印象です。
この冬に関しても、やはり日本では西欧諸国のような劇的な感染者死者の増加は起きないと考えてよさそうです。
アメリカでの1日の新型コロナ死者数は確認されているもので9日時点で3000人を超えており、日本の実に100倍程度です。人口は3‐4倍程度ですから、いかに桁の違う状況が欧米では続いているかが分かります。
これだけの規模の死者が出ているということは当然、重症者数についても2桁は違うでしょう。
余談ですが、連日のマスコミ報道がボディブローのように効きつつあり、報道に洗脳扇動された世論におもねる形でGoToなどの政策にも影響が及びそうな状況になってきました。
現実にはGoToトラベルは5000万人以上が利用して、感染者が400人台というのを先月末あたりのデータでぼんやりと記憶しています。
細かいところまで数字が正確かどうかは別として、その感染率は10万人に1人程度かそれ以下です。
感染者増加に影響が全くの皆無かと言われればそうではないものの、影響は極めて小さく、社会にとってはメリットの方が多い政策だということが明らかです。
しかし、メディアや世論に押され、分科会提言もGoTo停止に向かい、政権も支持率などを気にして悩みだしているのが現状でしょう。
GoToはそもそも旅行する利用者をサポートする政策ではなく、感染対策をきちんとしている観光業や飲食業界、さらにそこに関連する様々な業種を下支えするはずの政策ですから、政府憎しとこの政策を目の敵にするマスコミは実際には観光業や飲食などに携わる多くの業種の人々を苦しめることになります。
とはいえ、私は経済や政策の専門家ではありません。
私が発信できる情報のうち、最もこのブログを読む方にとって有用な情報となるのはやはり現場の医療の状況だと思いますので、ここからは12月12日現在の時点で私が収集している首都圏、関東圏、あとは札幌周辺の計10か所以上の情報から医療の状況をお伝えしたいと思います。
先に結論から言いますと、特に医療崩壊と呼ぶような状況はありません。
どこも救急受け入れも予定手術も行っています。
一時期、1か所の総合病院で院内に患者数名看護師数名のクラスターが発生し、救急や予定手術を停止するという情報が友人からもたらされましたが、この病院も結局数日後には稼働再開しました。
元々、近隣に総合病院が乱立している地域のため、全く地域医療への影響はなかったようです。
札幌周辺のいくつかの医療機関からの情報では、ここも1か所現在救急などを停止している総合病院があるようなのですが、周辺の他の病院が受け皿となり、特に問題なく機能しているとのことです。
大都市では1か所や2か所総合病院内でのクラスター発生などにより、部分的に機能が縮小したとしても、他の病院が受け皿となるのでマスコミのよく言う医療崩壊は起きません。
彼らが報道しているのは医療崩壊ではなく、一病院の一部所の診療停止というレベルのものがほとんどです。
医療ひっ迫が連日報道される大阪についても、数多の総合病院がひしめておりますから、一部医療センターなどの一部機能が停止したとしても、それで医療崩壊と呼ぶべきではないと私は思います。