
眞子さまによる“お気持ち”の発表、さらに11月末の秋篠宮さまの「結婚容認会見」により、実現に向けて少しながらも前進した眞子さまと小室圭さんとのご結婚。しかし、その前にはまだまだ解決すべき問題がいくつもある。その1つが結婚後の“お金の話”だ。理論物理学研究者の藤沢数希さんの『損する結婚 儲かる離婚』(新潮社)に、このような一説がある。
【写真3枚】幼い頃の小室圭さん。両隣にはスキーウエアを着た母・佳代さん、そして父の姿も
《結婚というのは、婚姻届けに判を押した瞬間から、所得の多い方が所得の低い方へ、お互いが使える金額が同じぐらいになるように、金銭を支払い続ける義務が発生する契約である》
婚姻した夫婦の費用分担を規定した法律を解釈した言葉だ。眞子さまが小室さんと晴れて結婚された場合、金銭的にはどのような分担がなされるのだろうか。
「まず焦点となるのは、眞子さまに支払われる税金を原資とした『一時金』でしょう。婚約内定当時で考えると、眞子さまには、前例に従えば1億4000万円程度が支給される見込みでした。ところが時代が令和に変わり、秋篠宮さまの立皇嗣の礼が終わったことで、眞子さまは将来の『天皇の娘』『天皇の姉』へと立場が変わられました。このため、支給額は満額の1億5000万円超の可能性があります」(皇室ジャーナリスト)
しかし現在のところ、借金を返さない小室家に、国庫から1億5000万円もの大金を持参することを、多くの国民は望んではいない。
「一時金を辞退されるのではという報道もありますが、皇室経済会議を経て国が出すお金なので、滞りなく支払われるでしょう。眞子さまが国民の理解を得ようとされるなら、全額をしかるべきところへ寄付するなどされるとよいのではないでしょうか」(別の皇室ジャーナリスト)
一時金は手放してでも結婚を認められたい。眞子さまがそう考えられたとしても、小室さんは、どうなのだろうか。婚姻した瞬間から、費用はお互いのものなのである。「どう考えても、この“皇室マネー”を手放す選択はできないはずです」とは、宮内庁関係者。
「まず、おふたりが暮らすご自宅は、防犯の観点から高級マンションになるでしょう。車の乗降が外から見えないよう、地下駐車場や車寄せが整備されている必要もあります。当面はポリスボックスも設置されるでしょう。実際に、天皇陛下の妹である黒田清子さんの結婚後は、一定期間、警護が付いていました。世間からの風当たりが厳しい中でのご結婚ですので、眞子さまと小室さんには、相当な警護が付くことになるでしょう」
その警護費用はもちろん税金で賄われるが、高級マンションの方は誰が購入するのか。
「現在、学生の小室さんには安定した収入がないため、多額の住宅ローンを組むのは現実的でなく、眞子さまが工面される必要があるでしょう。そうしたとき頼りになるのが一時金です。ですから、辞退したりどこかへ寄付するということはないのでは」(前出・宮内庁関係者)
さらに、一時金だけでない“皇室マネー”の存在を前出の宮内庁関係者は指摘する。
「皇族方には毎年、皇族費という日常生活費が支給されており、具体的な使い道に公開の義務はない、品位保持のためのものです。その金額はお立場によって差があり、秋篠宮さまの場合、皇嗣になられたことで、これまでの3倍である年間9150万円。皇族方の倹約精神は広く知られるところで、預貯金が実は多くあります。そこから、眞子さまと小室さんに援助される可能性はあるでしょう。ただし、それを把握する術は国民には一切ありません」(前出・宮内庁関係者)
皇室関係者は、現実的な落としどころをこう語る。
「小室さんの収入だけでは、元皇族の生活水準をまったく保てませんよ。結婚後も眞子さまは清子さんのように、皇室の主要行事に参加し、皇族方と旧皇族が集う菊栄親睦会に出席されることもあるでしょう。そうしたとき、いつも同じお着物で、というわけにもいきません。
盆暮れの贈り物にしても、多方面に“天皇の姉夫婦”として恥じない立派なものが必要です。一般家庭をはるかにしのぐ収入がない限り、親からの支援を頼らざるを得ない結婚生活になるわけです。表面上は、“駆け落ち婚”に見えても、半永久的に皇室のお金が流入するのでは。完全な独立とはほど遠いでしょう」
秋篠宮家のプライベートな財布も、元を正せば税金だ。
※女性セブン2021年1月1日号