ここ数年、大学院で「都市とは何か?:1万年の歴史と未来」という講義を行なっている。1万年以上前に東部地中海沿岸のレヴァントで定住をはじめた人類が、農耕を開始し、大規模な集落をつくるに至る時点から、現代のメガシティの成立までを駆け足で紹介するものだ。
この講義の最終回には、いつも二人の知人にゲストにお越しいただいている。ひとりは、チンパンジーやボノボなど、類人猿の研究をされている山本真也さん。もうひとりは、ダライラマの思想について研究をされている辻村優英さん。
お二人にはそれぞれ「類人猿から考える都市」、「仏教から考える都市」というお題でお話しいただいている。こちらの無茶ぶりに快く応えてくださっているのだが、なぜ都市をテーマに類人猿なのか、仏教なのか。それにはこの講義で設定している都市の定義が深く関わる。
食の外部依存性
都市研究の難問といえば、都市の定義である。講義タイトルにもしているが、そもそも都市とはどのような存在なのか、という問いに誰もが納得する答えは用意されていない。
無論、人口が多いとか、過密であるとか、都市に関する性質はさまざまに議論されてはいる。ただし、世界共通と呼べる定義には至っていない。
たとえば、2007年に都市人口が世界人口の半数を超えた、と国連が報告したが、ここでの都市人口は、各国がそれぞれに設定した都市人口の寄せ集めである。
あるいは、都市の起源を探る考古学ではどうか。ひとつの見解として5300年ほど前にティグリス・ユーフラテス川下流域に成立したウルクにおいて都市の成立を認めている。これは、城壁や目抜き通りなどの都市計画があること、指導者の館や軍事施設など行政機構が整備されていること、神殿などの祭祀施設があること、これら3つをもって都市の成立を判断している(小泉龍人『都市の起源 古代の先進地域=西アジアを掘る』講談社選書メチエ、2016)。
他方、この講義では私は都市を次のように定義している。すなわち「都市とは、都市だけでは成り立たない存在」だと。
都市という存在は、それ自体では自立しえない。そもそも他者に何かを依存することで発展した存在ではないか。そう考えている。
では、何を依存しているのか。それは食料である。人類の生存の根源である食料に関して、その獲得や生産を外部に依存し、食料生産者とは異なる活動を行う。そのことによって社会全体を豊かさにする。こうした食の外部依存性が都市の本質ではないだろうか。
講義では、これを簡易に説明するのに、2種類の人間のピクトグラムを用いている。ひとつは食料生産をする人を示す灰色に塗られた人物。もうひとつが食料を外部に依存する黒色に塗られた人。
灰色の人と黒色の人、実際はそう単純に二分されるわけではないが、この黒色の人を都市的存在とみなしたらどうだろう。そして、黒色の人たちにたくさん囲まれ(同一地域内の非食料生産者の割合が高く)、しかも、より遠くの灰色の人たちに食料を頼れば頼るほど(フードマイレージが大きい)、その地域は都市の度合いがより高いとみなそう、というのがこの定義の骨子である。
そう考えると、いまの東京などはやはり相当に都市性の高い場所である。
ちなみに、土いじりもしなければ、釣りもせず、家で料理もほとんどしない私は、すっかり真っ黒な人である。
そう思って人類史をみると、狩猟採集の時代から現代都市に至るプロセスとは、ほとんどの人が食料の獲得や生産に従事している状態から、食の外部依存性を飛躍的に高めていく歴史である。
と同時に、食料生産という外部がなければ存在しえない本来は弱い存在である都市が、むしろ都市なしでは生きられないと感じさせるほど強い存在となり、ひいては食料生産の現場での環境負荷の増大や、あるいは過疎化による衰退などを招く、という倒錯の歴史でもある。
したがって、食料を介してつながる都市とその外側との関係の再構築が、SDGs時代のいまだからこそ求められる。そのきっかけになればと、あのような定義で都市を振り返る講義を行なっている。