- 2020年12月08日 19:00
わずかに上方修正された7-9月期2次QEをどう見るか?
1/2本日、内閣府から7~9月期のGDP統計2次QEが公表されています。季節調整済みの前期比成長率は+5.3%、年率では+22.9%と、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響で大きなマイナスとなった4~6月期からリバウンドを見せています。4四半期振りのプラス成長ですが、もちろん、4~6月期の戦後最大のマイナス成長をカバーするほどではありませんでした。まず、日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。
GDP実質年率22.9%増 7-9月改定値、上方修正
内閣府が8日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動を除いた実質で前期比5.3%増、年率換算では22.9%増だった。速報値(前期比5.0%増、年率21.4%増)から上方修正となった。QUICKがまとめた民間予測の中央値は、速報値から変わらずだった。
基準改定により、7~9月期の改定値から過去にさかのぼり参照年が2011年から15年に更新された。法人企業統計など最新の統計も反映した。
生活実感に近い名目GDPは前期比5.5%増(速報値は5.2%増)、年率は23.9%増(同22.7%増)だった。
実質GDPを需要項目別にみると、個人消費は前期比5.1%増(同4.7%増)、住宅投資は5.8%減(同7.9%減)、設備投資は2.4%減(同3.4%減)、公共投資は0.5%増(同0.4%増)だった。民間在庫の寄与度はマイナス0.2%分(同マイナス0.2%分)だった。
実質GDPの増減への寄与度をみると、内需がプラス2.6%分(同プラス2.1%分)、輸出から輸入を引いた外需はプラス2.7%分(同プラス2.9%分)だった。
総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは、前年同期に比べてプラス1.2%(同1.1%だった)。
ということで、いつもの通り、とても適確にいろんなことが取りまとめられた記事なんですが、次に、GDPコンポーネントごとの成長率や寄与度を表示したテーブルは以下の通りです。
基本は、雇用者報酬を含めて季節調整済み実質系列の前期比をパーセント表示したものですが、表示の通り、名目GDPは実質ではなく名目ですし、GDPデフレータと内需デフレータだけは季節調整済み系列の前期比ではなく、伝統に従って季節調整していない原系列の前年同期比となっています。
また、項目にアスタリスクを付して、数字がカッコに入っている民間在庫と内需寄与度・外需寄与度は前期比成長率に対する寄与度表示となっています。もちろん、計数には正確を期しているつもりですが、タイプミスもあり得ますので、データの完全性は無保証です。正確な計数は自己責任で最初にお示しした内閣府のリンク先からお願いします。
需要項目 | 2019/7-9 | 2019/10-12 | 2020/1-3 | 2020/4-6 | 2020/7-9 | |
1次QE | 2次QE | |||||
国内総生産 (GDP) | +0.2 | ▲1.9 | ▲0.5 | ▲8.3 | +5.0 | +5.3 |
民間消費 | +0.5 | ▲3.1 | ▲0.6 | ▲8.3 | +4.7 | +5.1 |
民間住宅 | +0.0 | ▲1.8 | ▲3.7 | +0.5 | ▲7.9 | ▲5.8 |
民間設備 | +1.0 | ▲4.6 | +1.4 | ▲5.7 | ▲3.4 | ▲2.4 |
民間在庫 * | (▲0.2) | (▲0.1) | (+0.1) | (+0.1) | (▲0.2) | (▲0.2) |
公的需要 | +0.8 | +0.6 | ▲0.2 | +0.6 | +1.9 | +2.3 |
内需寄与度 * | (+0.5) | (▲2.5) | (▲0.2) | (▲5.2) | (+2.1) | (+2.6) |
外需寄与度 * | (▲0.3) | (+0.6) | (▲0.4) | (▲3.1) | (+2.9) | (+2.7) |
輸出 | ▲0.5 | +0.2 | ▲5.3 | ▲17.1 | +7.0 | +7.0 |
輸入 | +1.0 | ▲3.1 | ▲3.1 | +1.4 | ▲9.8 | ▲8.8 |
国内総所得 (GDI) | +0.4 | ▲1.9 | ▲0.5 | ▲7.2 | +4.8 | +5.2 |
国民総所得 (GNI) | +0.3 | ▲2.0 | ▲0.2 | ▲7.3 | +4.4 | +4.9 |
名目GDP | +0.3 | ▲1.2 | ▲0.5 | ▲7.9 | +5.2 | +5.5 |
雇用者報酬 | +0.2 | ▲0.2 | +0.4 | ▲3.7 | +0.5 | +0.5 |
GDPデフレータ | +0.6 | +1.5 | +0.9 | +1.4 | +1.1 | +1.2 |
内需デフレータ | +0.2 | +1.0 | +0.8 | ▲0.0 | +0.1 | +0.2 |
上のテーブルに加えて、いつもの需要項目別の寄与度を示したグラフは以下の通りです。
青い折れ線でプロットした季節調整済みの前期比成長率に対して積上げ棒グラフが需要項目別の寄与を示しており、左軸の単位はパーセントです。グラフの色分けは凡例の通りとなっていますが、本日発表された7~9月期の最新データでは、前期比成長率が4~6月期からリバウンドを示し、GDPのコンポーネントのうち赤の消費と黒の純輸出が大きなプラスを記録しています。ただし、水色の設備投資はマイナスのままだったりします。
