小惑星探査機「はやぶさ2」が、6年50億キロの旅を経て、帰ってきました。
10年前に、満身創痍で燃え尽きた初代と違い、 大きなトラブルのない順調な飛行と見えましたが、裏では、着陸のめどが立たなかったり、再着陸の断念を迫られたり、といった危機があありましたが、チームワークで乗り切った、と報じられています。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が投下した小惑星りゅうぐうの石が入っているとみられるカプセルは、6日未明、地球の大気圏に突入し、約30分後の午前4時24分(日本時間午前2時54分)、オーストラリア南部ウーメラ近くの砂漠に計画通り着地し、回収されました。
カプセルは、現地の施設に移送され、7日にも内部に小惑星由来のガスが含まれるかどうか簡易検査をする、とのこと。検査が順調なら、8日にも日本に到着する、と報じられています。
ガスが探知されれば、小惑星の試料採取が成功した可能性が高い、ということで、太陽系の成り立ちや生命の起源に迫る情報を得られる可能性もある、ということです。
はやぶさ2本体は、カプセルを切り離した後、地球に衝突する軌道から離れ、新たな探査の旅に出ました。
次に目指すのは、地球と火星の間を回る直径30メートルほどの小さな小惑星で、さらに100億キロを飛んで、2031年に到着する見通しです。
こうした分野に詳しくないので、途方もなく素晴らしい日本の技術に感服するばかりです。各国で、天体からの試料採取でしのぎを削っている中で、日本は技術の優位性と経験をいかして、こうしたプロジェクトを先導できる立場にあります。
日本は、初代はやぶさで、史上初めて小惑星の砂を持ち帰ることに成功し、その分析から、地球の隕石の多くが小惑星から来ていることや、太陽系が生まれたばかりのころの姿が明らかになりました。
日本は、この分野で「欧米より10年先を行く」とも言われています。
ところが、日本の宇宙関連予算が年間3千億円代で推移する中、はやぶさ2のような無人探査や観測衛星などの科学予算は、5年前の約200億円から160億円に減っている、とのこと。
科学探査は、技術開発の起訴なので、次世代を担う人材育成の場としても重要で、予算がさらに圧迫されることが心配だ、と宇宙政策委員会の松井代理は話しています。
日本では、全体として、目先の成果を重視し、時間がかかる基礎の部分の予算を削っていることは、ノーベル賞受賞者の多くが危惧しているところです。
お金をかけるべき分野を、長期的な視点で精査すべきだと思います。