- 2020年12月07日 21:02
YouTubeがレッドオーシャン(成長しない競争激化市場)でなく、さらに伸びる2つの理由
1:テレビに出ていた芸能人が去年、今年から大量参入により、YouTubeを見ていなかった層がYouTubeを見るようになるから
2:YouTubeを毎日のように見ている10代、10代未満がどんどん大人になっていくから。
YouTube市場の成長はもう限界で今、参入しても競争が激しくレッドオーシャンだと言われてきた。私も一時はそう思った。
でも今年、コロナの影響もあるだろうし、芸能界やテレビ業界の劣化がさらにひどいこともあるだろうが、YouTubeはさらに盛り上がりをみせているのではないか。
レッドオーシャンだというのは、今までYouTubeで稼いできたYouTuberからみた捉え方ではないかなと。
確かに参入者は増え競争は激化している。
でもそのおかげで、今までよりYouTubeをみる時間が増えている人が多いのではないか?
今までYouTubeを見なかった世代も見るようになっているのではないか。
それは1にあげた、テレビに出ていた人がYouTubeに乗り出したことが大きい。
それによって極端なことをいえば、子供と一部の人しか見なかったYouTubeが、多くの人が見るようになったのではないか。
私も明らかにYouTubeを見る時間が増えた。
今までは音楽ぐらいしかYouTube見なかったが、中田敦彦さんの本紹介動画でYouTubeを見る時間が増え、さらに中田さんがいろんなYouTuberとコラボすると、「ラファエルって誰?」「ヒカルって誰?」ってなって、まったく知らなかったYouTuberの動画を見に行くようになった。
参入者は増えているし、競争は激化しているし、稼ぐという意味で今までよりおいしくはないのかもしれないけれど、テレビに出ていた人のYouTube参入による見る人や見る時間は増えたんじゃないかと。
そしてもう1つの理由は、YouTubeを毎日のように何時間も見ている子供たちが、この先どんどん大人になっていけば、その人たちも自身でYouTubeを開設するだろうし、調べ物やエンタメにYouTubeを使うだろうし、今後もますます利用者は増えるのではないかと。
だからレッドオーシャンではなく、天井をうった市場ではなく、まだまだ伸びるのではと最近YouTubeを見直しているのです。
この先どうなるかわからないし、YouTubeに代わるようなものが出てくるかもしれないけれど、YouTubeはコロナのおかげで、またテレビオワコンのおかげで、2020年は多くの人があたりまえのようにみるメディアになったのではないかと。
そう思い直してここ1ヶ月ぐらい私もめちゃめちゃYouTubeに力を入れています。
というよりブログで書きたいこといっぱいあるけど、書くには時間がかかるけど話す分には時間短縮できるので、伝えたいことをたくさん伝えられる。
もちろんブログも重要なツールなので、ブログも毎日更新してますが、ブログで伝えきれないことやブログと同じ内容はYouTubeでも投稿してますので、ぜひ私のチャンネルをチェックしていただければ。
そしてみなさんもYouTubeに力を入れた方がいいですよ!
広告収入を得るってことじゃなく自身の本業の仕事獲得のために。
*そのあたりはネット発信戦略セミナーで解説してます。
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12593749726.html