維新は、どうしても大阪維新の色彩が強く、国政政党としては限界がありそうだ。
既に維新を除名された沖縄の下地幹夫氏が地域政党大地や地域政党あたらしい党の代表を維新の参議院選挙の候補者として担ぎ出し、それなりの成果を収めたが、下地氏が維新から除名されてしまった現在、その後の動きがどうなっているのかよく分からない。
関西では維新の存在は圧倒的なようだが、東京初めその他の地域でどの程度維新の支持層が広がっているのかよく分からない状況である。
勢いがあるのかないのか、その勢いがどの程度なのか分からない状況での政治活動は結構大変だろうと思う。
維新の大阪都構想は、東京初めその他の地域では今一つピンとこないだろう。
大阪都構想の旗を降ろしてしまえば、大阪以外の地域で維新の支持を拡げるのはなかなか難しそうである。
橋下徹氏が復帰しても難しそうだ。
タレントとしての橋下徹氏は今でも相当の影響力を持っていそうだが、政治家としての橋下徹氏には事実上何の影響力もなさそうだ。
菅さんが維新を頼りにしているのは何となく分かるが、頼りにしているのはあくまで大阪の維新であって、国政維新にはあまり関心はなさそうだ。
他方の国民民主は、形は小さいが、国政政党としての可能性はそれなりにあるようである。
提案型政党という位置づけでは埋没してしまうぞ、などと仰る方もおられるが、自民党に代わり得る新しい中道改革の保守政党というポジションは結構重要である。
問題は、どこまでいい候補者を集めることが出来るか。
いい候補者が揃わないのであれば、結局十分存在感を発揮出来ないまま終わってしまう。
何で国民民主の支持率が1パーセント程度なんだろうと不思議でならないが、国民民主を取り巻く環境が依然として厳しいことは認めざるを得ないだろう。
今回の代表選挙で何かしら突破口を見い出すことが出来ればいいのだが、まだ何とも言えない、というのが正直なところだろう。
記事
- 2020年12月06日 18:03