過去最多を更新し続けている、全国の新型コロナウイルスの重症患者数。現場で治療にあたっている愛知医科大学病院・循環器内科助教の後藤礼司医師は、現状について医師の間でも受け止め方に違いがあると明かす。
・【映像】最前線で闘う医師「マスク会食はナンセンス」
「受け持っている重症度合いは病院によっても異なっていて、私が勤務しているような大学病院には県からの要請で最重症者が運ばれてきて、“心臓も併せて診てくれ”と言われたりする。一方で、一般の開業医の先生方のところに来院されるのは風邪に近く、しかも回復する若い人たちが多くなってくる。つまり、医師によっても現状に対する印象が全く違うということだ。この点については冷静に理解してほしいし、重症患者を見ている私としては、喫煙者や糖尿病などの持病がある方と、若くてピンピンしている方とでは違いがあるということを知ってほしい」。
また、逼迫が伝えられる病床数の状況、医療従事者の疲弊については、次のように話した。
「平均2週間くらいで患者さんを回すのが通常の病院運営だ。一方、コロナの重症で肺炎になってくると、ベッドを埋める期間が2週間を超え、約1カ月近くになってくる。つまり、普通の倍以上、しかも感染病床を埋めることになる。また、回復したあとも一般病床には出られないこともあるので、それが逼迫の原因になっている。私自身は春先から対応にあたっているし、もともと心臓を扱っているので、ICUに対しても全く恐れることはない。むしろ重症の方が燃えるようなタイプでもある。しかし、そういう人間ばかりではないし、実際にはICUの重症管理、心臓や肺の専門家ばかりが重症者を診ているわけではない。場合によっては外科や皮膚科の先生など、全く関係ない方も総動員している。当然、ストレスはかかってくる」。