1●ナイキ社の広告は「案の定」炎上しているが・・・
インターネットで広い認知を得るには「炎上させた者勝ち」みたいなところがありますが、この一週間はナイキ社の動画広告が話題でした。
ナイキ社のこういう「人種差別」問題を前面に押し出したCMシリーズは、アメリカ本国で公開された時も常に賛否両論で、強烈な認知を引き寄せて売上を伸ばしたり、また一方でナイキ社の靴を燃やす写真が大量に投稿されるような不買運動も起きたりしていました。
今回の「日本版」の公開でも、基本的には世界中どこでも同じ「この種類のCMに対する反応」が巻き起こっているようです。
日本でも、案の定、
・「素晴らしいメッセージ性を持った広告だ!」と感じる層
と、
・「日本社会に対する侮辱」だと感じる層
と、真っ二つに分かれており、SNS上で「案の定すぎる」論戦が展開されていました。
・
2●こういうのは本当に「人種差別解消」に役立っているだろうか?
個人的な感想を言うと、
「こういうのに勇気づけられる・必要としている人たちもいるんだろうし、まあいいんじゃない?」
ぐらいの感想なんですが、SNSで最近よくある、「コレ系に反発を覚える層を徹底的に嘲笑する仕草」は本当に良くないことだと思っているし、むしろ本音を言えばかなり「嫌い」です。
「コレ系に反発を覚える層を徹底的に嘲笑する仕草」ってどんなのかっていうと、
ナイキのCM素晴らしいわ!これに「怒り」を感じる人達って人間としてどうなの?頭おかしいんじゃないの?
こういうのに怒りを感じるような奴らって、時代の変化に取り残されて滅んでいくべき奴らだよね。
お前らがナイキを不買するとかちゃんちゃらおかしいんだよ。そうじゃなくてお前らみたいなクズどもがナイキに"お断り"されてるんだよ!
こういうの↑ですね。
もちろん、直球の朝鮮人差別を隠さない人たちも日本には残念ながらいるので、それに対するカウンターとして現状必要なことはわかる。日本社会にももっと改善していかなくちゃいけない課題が沢山あるということもわかっている。
でもだからといって、「こういうやり方」が問題を解決に導くのでしょうか?
単に「意識高いフリをして金儲けをしてやろうという、"いかにもナイキ社"的な商業主義」なのでは?という疑問は強烈にあります。
3●一周回ってきて、むしろ「このCMに反発を覚える層をいかに自陣営に引き込めるか?」を考えるべき時代になってきているのでは?
私はこのナイキ社のCMシリーズがアメリカ本国で始まった時から、「こういうのがカッコいいのは認めざるを得ないがこれが"無条件にいいこと"扱いされる社会って絶対良くないよな」と思っていました。
特に、私は黒人クォーターバックとして徹底的にオリジナルなプレイスタイルを切り開いたNFLのキャパニック選手が選手として好きだったので、彼が始めた「試合前の国旗掲揚時に膝をつくキャンペーン」には複雑な思いを持ちました。
なぜならこういうのは「劇薬」だからです。
確かにこういうことでもしないと、「そこにある差別」をちゃんと認めてもらえないのだ・・・という言い分は理解できなくもない。特にアメリカの黒人差別問題の根深さを考えれば、アメリカの場合はそうなのかもしれない。
しかし、一度こうやって「統合の象徴」を否定しはじめると、その「問題を認識」したあとどうやって「解決」に迎えばいいんでしょうか?
結局ここで「劇薬」を使ってしまったから、警官が黒人に対して差別的な扱いをしてしまう問題に対して、
黒人差別をやめさせつつ治安を守る使命はちゃんと行える警察改革とはどういうものか?
という、あらゆる立場の人の知恵を寄せ合って解決するべき問題に対して、
・ただただ警察だけを悪者にして敵視して、「警察予算を削減しろ!」と叫んだりする
だけになってしまったり、一方でよく指摘されているような、
・黒人の経済状況を本当に改善するために必要な、教育学区ごとの予算が全然違う問題・・・のような「難しい構造的課題」はほったらかしになっている
ような問題がある。
オバマ元大統領ですらこの記事で言っているように、ただSNSで「敵」を作って石を投げつけているだけで「いいことをした」と満足をするような風潮で世界を変えることはできません。
こういう「過激なスローガンで政敵を攻撃するのに熱中するだけで、政治的解決からむしろどんどん遠ざかってしまう」のが世界的な「病」になってきつつある状況においては、
このナイキCMの文句なしのかっこよさ・・・を100%褒め称えることの危うさ
だって理解できるでしょう。
こういうCMに熱中する都会の恵まれたインテリ階層は、お手軽に「古い社会を糾弾」できる「アイデンティティ」の問題だけに熱中して、自分が痛みを負う必要があるような社会の構造的課題にしっかり向き合うことから逃げ続けているのだ・・・という「アイデンティティポリティクス批判」というのは世界でも常に問題になっています。
だからこそ、こういうCMを絶対やってはダメだ・・・って言いたいわけじゃなくて問題提起として大事だとは思うけど、「反感を持つ層」だって当然出てくる課題だし、そういう人を徹底的に嘲笑するような仕草は、「善なること」に繋がるとは到底思えない、むしろ非常に醜悪な商業主義といっても過言ではないと私は考えています。
・
4●ただナイキに文句言うだけなのは情けない。私たちなりの答えで返してやろう。
しかしなんというか、ナイキのCMってカッコいいですよね。それは認めざるを得ない。
大坂なおみさんが今年の全米オープン中に、着用するマスクでBLM運動を支持するメッセージをアピールしていた件で、「スポーツに政治を持ち込むな」的な批判が巻き起こっていたことがありました。
そういう議論が紛糾する中で堂々と優勝してみせた上での以下のツイートでは、「みんながスポーツに政治を持ち込むなって言い続けてくれたおかげで、逆にできるだけ長くテレビに映ってやろうと思わせてくれたので優勝できた」的なことを言っていて(笑)↓
All the people that were telling me to “keep politics out of sports”, (which it wasn’t political at all), really inspired me to win. You better believe I’m gonna try to be on your tv for as long as possible.
— NaomiOsaka大坂なおみ (@naomiosaka) September 15, 2020
はっきり言ってちょっとかっこよすぎるやろ・・・という感じです。漫画の主人公かよ。
・世界を変える。自分を変えずに。Just Do It.(大坂なおみさんのCM)
・動かし続ける。自分を。未来を。YOU CAN'T STOP US(今回のCM)
うんうんかっこいいよ。それは認めよう。
もちろん、社会の今「抑圧されていると感じている人」が異議申し立てをする権利は完全に擁護されるべきだし、そういうメッセージを必要としている人たちもいることは認めよう。
だからこそ、ナイキ社と、こういうCMが好きな人は思う存分この自由主義社会の中でこういうメッセージを発すればいい。