GLAY・TERU(27)の離婚劇…妻と子供を捨ててまでPUFFY・大貫亜美(25)を選んだ理由とは から続く
【写真】この記事の写真を見る(5枚)
日本を代表するミュージシャンとして名を馳せ始めたタイミングで、デビュー前から支えてくれた妻と別れたGLAY・TERU。その一年後にはPUFFY・大貫亜美との再婚が報じられ、世間には非難の声が轟いた。しかし、糟糠の妻と別れたのは、彼がただ薄情だったり、地位に奢ったりしたからなのだろうか。
ここでは細田昌志氏の著書『ミュージシャンはなぜ糟糠の妻を捨てるのか?』を引用し、TERUの人生を振り返りながら、彼の心に隠された結婚観に迫る。
◇◇◇
家族を捨てて大貫亜美を選んだ理由
大貫亜美がいくら思いのほか美女であるとはいえ、TERUが、いくら芸能人との結婚願望を持っていたかもしれないとはいえ、それだけの理由で、苦労を共にした美しい良妻と、可愛い盛りの子供を、あっさり捨てられるものだろうか。
ここで挙げた、
「芸能人同士のカップルを、願望として抱いたこと」
「同じく有名芸能人である彼女に選ばれたこと」
確かにこれらは、新たな自分とその人生に踏み出す原動力としては、大きいのかもしれない。しかし、それだけでもないような気がしないでもない。
あくまでも原動力でしかなく、「決定打」というわけではなかったとしたら、他にどういった理由が考えられるのか。

©iStock.com
TERUに断腸の決断をさせた強い理由と背景はなかったのか。TERUを衝き動かしたものは何か。
結論を急がず、今一度、考察を加えたい。
似た者同士だった二人
持ち前の甘いマスクで、TERUは少年時代から相当モテていたらしい。
気さくな父、明るい母、三歳上の姉、四歳下の妹という五人家族の長男として、すくすく育ったTERUは、時折女の子に間違われるほどの甘いマスクを持ちながら、原辰徳に憧れ毎日白球を追う野球少年だった。
さらに、家族全員、歌が大好きという家風もあってか、小四のとき町内ののど自慢大会に出場し、近藤真彦の『スニーカーぶるーす』を歌い三位に輝いている。列記しながら思うことだが一番モテるタイプだと思う。
モテ度は中学、高校に進学してさらに深化する。
「丸刈りにしたくない」
という至極真っ当な理由で、野球部からサッカー部に転向する。それと並行してバンド活動を始めると、ライブハウスに女子生徒が殺到した。また、学校の廊下をTERUが歩くと女子生徒の声が響き渡り、卒業式ともなると、引きちぎられるように学ランのボタンが消えたという。
少年時代にモテていた男性は、成人してからも女性に対する免疫が高いといわれる。あまつさえ、姉と妹に挟まれた長男である。TERUにとって異性とは特別な存在ではなかったはずだ。
筆者がこれまで見てきた中でいうと、この手の男性は少々の女性との関わりで、のぼせ上がることはほとんどない。むしろ、女性に対しシビアな目線を持ち続けることのできるタイプである。
つまり、恋愛において、騎虎の勢いで突き進むことのない、冷静なタイプだと思われる。
洗練されたセンスを持っていた大貫亜美
一方の大貫亜美にも触れておきたい。1973年、町田市生まれ。カントリーミュージックをこよなく愛する音楽好きのホテルマンの父親と、明朗闊達なスポーツウーマンの母親との間で、すくすくと育った彼女は、小四のときに聴いたマイケル・ジャクソンをきっかけに、本格的に洋楽への嗜好が高まったという。
〈「生まれたときからカントリーが流れているような家だったんで、音楽的環境には恵まれていましたね」
という亜美。彼女の洗練された音楽感覚、ファッションセンス、そして彼女が醸し出すちょっとトンでる雰囲気は、間違いなく彼女の両親から受け継いだものだ。(『Puffy亜美&由美のいい感じ伝説』Puffy同窓会一同著/千早書房刊)〉
そして、中学からは、剣道部に入部。副キャプテンとして、区の大会で優勝を飾ってもいる。
〈 明るく楽しいユーモアで、常に笑いを振りまいていた亜美。彼女の周りには、自然と仲間が集まっていった。
中学3年になるころには、中山中学校で亜美の存在を知らない生徒はいない、というほど、彼女は有名人になっていた。(『Puffy亜美&由美のいい感じ伝説』Puffy同窓会一同著/千早書房刊)〉
高校に入学してからは、キャビンアテンダントを目指す傍ら、バンド活動に熱中する。アマチュアバンドを結成し、学校の人気者として注目を集めた。高三の終わりには「ソニーSDオーディション」に合格する。
ここからソニーの養成所に入って、デビューに向けてレッスンを受けることになるのだが、亜美以外のメンバーは次々と脱落している。たった一人残された亜美は、
「女の子がもう一人いたら、もっと可能性が広がるでしょうね」
と関係者に洩らしたという。当事者ながら、他人事な発言がおかしいのだが、この一言で、同じくオーディションに合格した吉村由美と引き合わされるのだ。
TERUと大貫亜美の類似性
そして、プロデューサーである奥田民生の友人で、アメリカのロックバンド、ジェリーフィッシュの元ドラマー、アンディー・スターマーの命名で、「PUFFY」と名付けられた。
「パフのようにふわふわした存在で、女の子にとって必需品」
といった意味が込められているらしい。
ここまで、TERUと大貫亜美、二人の足跡を追ってみて、ふと、あることに気がついた。
子供の頃や、学生時代の遍歴、友人との関わり、音楽との関わり、そして、バンド活動に至るまで、TERUと大貫亜美は比較的似た者同士だったのではないか。そもそも、姿形や趣味、嗜好、経済観念など、共通するものが多いほど男女は付き合う確率が高いといわれる。
TERUと亜美の経済観念までは判然としないのだが、少なくとも、育った環境、歩んだ軌跡、趣味嗜好、持ち前のキャラクターは、共通している部分が多いように映る。容貌さえどこか似ているような気がしないでもない。
マッチング原理
それは、心理学において、
「マッチング原理」
という。類似性の法則のことだ。
「似た者夫婦」
という言葉があるが、あれは偶然ではないという論拠のもととなった法則である。
家族社会学者である永田夏来の『生涯未婚時代』(イースト・プレス)によれば、女性が男性を選択する際、出自や学歴などよりよい条件を求める「上昇婚」志向がよく語られがちだが、実際には戦後日本は一貫して「同類婚」志向であることがデータから判っている。
「ジョギングサークルに属している男女は、そのまま交際に発展しやすい」
という話を、先日、筆者は耳にしたばかりだが、まさに、この法則が適用されている事例の一つといっていいかもしれない。カップルでデモ行進に参加したり、何年もマルチ商法にはまっている夫婦も同様である。
しかし、類似性だけで結婚まで至るとは思えない。さらなる要因が加わるのだ。