- 2020年12月01日 17:09 (配信日時 12月01日 11:15)
「完全に私怨です」上野千鶴子はなぜフェミニストになったのか
1/2社会学者の上野千鶴子さんは、「女性学」という学問を作ったパイオニアで、研究者として長く性差別と闘ってきました。親子ほど年が離れた漫画家でライターの田房永子さんが、大学闘争に参加していた上野さんの若かりし日々や、なぜ上野さんがフェミニストになったのかについて聞きました。
※本稿は上野千鶴子・田房永子『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』(大和書房)の一部を再編集したものです。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/LordHenriVoton
男の帰りを待つ女、男とデモに行く女
【田房】『何を怖れる』の中で、「(大学闘争で)自分はバリケードの中でメイクもせずラフな格好で男と一緒に闘っていたのに、その男たちの彼女になるのはお化粧して身ぎれいにした女の子だった。それが自分がリブに参加したきっかけだった」って言ってる方が印象的でした。

【上野】米津知子さん(※1)の発言ね。そうなの、男の中にはダブルスタンダードがある。死地に赴く男を柱の影でじっと袖をくわえて見送り、待つ女。そういうタイプの女たちは、男の子が逮捕されて拘置所に入ると救援対策で差し入れ持っていったり、着替え持っていったりするのよ。「救対の天使」と呼ばれた。
【田房】ほうほう。
【上野】一方で男と一緒に隊列組んでデモに行く女がいて、こういう女性の中に「ゲバルト・ローザ」と呼ばれる女性がいました(笑)。
【田房】ゲバルト?
【上野】ドイツ語で暴力って意味。「ゲバ棒」とか聞いたことない? 「ゲバ棒」のゲバは、ゲバルトのゲバ。
【田房】「ゲバ棒」は聞いたことあります!
【上野】当時東大で男子と一緒にゲバ棒を持つ女の子がいたらしくて、その女性についたあだ名が「ゲバルト・ローザ」。ローザは女性革命家のローザ・ルクセンブルク(※2)からとったのね。同志とした女は恋人にせず、恋人には都合のいい耐える女、待つ女を選ぶ。これが男のダブルスタンダード。今の「総合職女と一般職女」(※3)とおんなじね。
※1 【米津知子】1948年―/女性運動家/2歳半でポリオにかかり、足に障害を持つ。「SOSHIREN 女(わたし)のからだから」「DPI女性障害者ネットワーク」メンバー。
※2 【ローザ・ルクセンブルク】1871―1919年/政治理論家、革命家/ポーランド生まれ、ドイツで活動した。
※3 【総合職と一般職】企業による採用コースの名称。1986年の男女雇用機会均等法を受けて、男女別で行われていた雇用管理を改めるために企業などで導入された。一般的に総合職は判断を要するような基幹業務、一般職は補助的な業務を行うとされる。導入された当時は「男性並みに働きたい総合職」と「結婚相手を見つけて寿退社を目指す一般職」といった対立構造で揶揄されることがあった。厚生労働省の調査委によると、2014年度入社の総合職採用者に占める女性割合は22.2%、一般職採用者に占める女性割合は82.1%となっている。
大学の内でも外でも「女の用途別使い分け」
【田房】総合職がゲバルト・ローザで、一般職が救対の天使?
【上野】そうそう。女の用途別使い分けよ。大学闘争の現場にはもうひとつの類型があって、それが「慰安婦」だったの。当時、性的にアクティブな女の子たちを、男たちは「公衆便所」って呼んでいたのね。凄まじい侮蔑の言葉でしょ。同志の女につけこみながら、影で笑い者にしてたの。
【田房】ひどい……。
【上野】どれぐらい蔑視していたかがよくわかるよね。ところが91年に「従軍慰安婦」(※4)が問題になった時、その言葉がもともと皇軍兵士(※5)が「慰安婦」に対して使った言葉だったことをはじめて知った。自分たちが同志だと思っていた男が裏で女性を侮蔑してたってだけでも耐え難いけど、それが皇軍兵士の用語と同じだったなんて! ほんとに、口もきけないぐらいのショックだった。歴史的な伝承があったのか、それとも誰でも思いつくような言葉だったのか、歴史的検証をしてみないとわからないけれど。
【田房】皇軍っていうのは、天皇の軍ってことですか?
【上野】そう。男たちは「天皇制解体」とか「家族帝国主義粉砕」って叫びながら、実際には家父長的なオヤジと同じふるまいをしてたのよ。共学で一緒に勉強して、一緒に隊列に並んだ男の子たちが、とんでもない家父長男だったってこと。頭の中は革命でも、体は完全に家父長制のおっさん。戦前、「共産党、家に帰れば天皇制」っていう川柳があったんだけど、そこから何も変わってない。
【田房】聞いたことあります。フェミニストや共産党員に育てられた人が、「親は外では立派なことを言うけど、家庭は崩壊してた」って。
「理由はね、私怨よ!」
【上野】「ワンマンな夫を妻が暴虐に耐えながら支える」みたいな話って、いくらでもあるよね。しかもその男が、革命とか階級闘争とかの「大義のため」に闘ってると、逆らえない。銃後(※6)で耐える貞女ね。そういう性分業がバリケードの中でも起こった。そこで私が何をやってたかと言うと、おむすび握ってたわけ。だからおむすびキャリア半世紀!
【田房】おむすびはどのタイプなんですか?
【上野】気の利いた三角おむすびなんかやってられないから、まんまるなおむすびね。私はけっこう上手だったのよ。なのにカタチの悪いおむすびがあると、これは上野が握ったんだ、と男の子たちが言ってたそうな(笑)。おむすび握るのは銃後の妻で賄い婦。銃後の妻と慰安婦はお互いに補完関係にある。運動には男も女もなかったはずなのに、結果としてどれだけジェンダーギャップがあって、女がどれだけのツケを払うかってことも、骨身に染みて味わった。私がフェミニストになった理由はね、私怨よ。
【田房】おおー!
【上野】私的な恨みつらみ! 「私怨でフェミになるなんてけしからん」とか言う人も時々いて、「フェミニズムとは、男も女も共にジェンダーの正義を求めて闘うこと」だとか(笑)。
【田房】え、なにそれ(笑)。
【上野】私は「ケッ」て思う!
【田房】あはははは!
【上野】私の恨みつらみで闘って何が悪いの!?
【田房】うんうん!
【上野】私の頭の中には、「あの時あの場所であのヤローが私に何をした、何を言った」っ ていうリストがいっぱいある。「許せない!」っていう気持ちがいっぱいあります(笑)。フェミニズムは「わたし」から出発する。個人的なことは政治的なことだから!
※4 【従軍慰安婦】日中戦争、太平洋戦争において、戦地の日本軍慰安所で将兵の性の相手にされた女性。植民地や占領地出身の女性の多くは甘言に騙されたり、または強制的に連行され、監禁されて性暴力を受けた。
※5 【皇軍兵士】天皇が統率する軍隊に所属する兵士。皇軍という言葉は、満州事変期頃から復古主義に傾き始めた軍の自称として用いられた。昭和の日本軍を指すことが多い。 参考:岩波講座5 アジア・太平洋戦争『戦場の諸相』より一ノ瀬俊也「皇軍兵士の誕生」(岩波書店、2006)
※6 【銃後】戦場の後方。前線の戦闘に加わらない一般国民を指す。「銃後の妻」という言い回しは、戦地に夫を送り、家を守る妻の意味で使われた。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。