- 2020年12月03日 17:31 (配信日時 12月01日 09:15)
オードリー・タン「台湾がアジアで初めて同性婚を認めた国となった理由」
1/2台湾では2019年、アジアで初めて同性婚が法的に認められた。なぜ多くの国民はこの決定を受け入れたのか。トランスジェンダーであることを公表している閣僚のオードリー・タン氏は「おせっかいでうるさい価値観があるが、多数派にも耳を傾ける土壌がある」という――。
※本稿は、オードリー・タン『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
台湾デジタル大臣のオードリー・タン氏(アンバー・ワン氏によるインタビューにて=2020年6月16日 - 写真=AFP/時事通信フォト
政府の価値観を確立することの大切さ
私の仕事は非常に明確で、様々な異なる立場の人たちに対して、共通の価値を見つけるお手伝いをすることです。いったん共通の価値が見つかれば、異なるやり方の中から、みなさんが受け入れられるような新しいイノベーションが生まれます。それは共通の価値と実践の価値のイノベーションです。
こうした仕事は、私が政務委員になる前から行ってきたことです。もちろん現在は政務委員として中央政府の支援を受けつつ、部会間の価値観を調整する仕事を進めています。部会間で価値観が異なる場合、あるいは価値の調整が難しい場合、民間の力を入れてイノベーションを進めることもあります。
とくにイノベーションの分野では、民間企業がすでに多くの革新的なアイデアを出しているにもかかわらず、政府内ではまだ気づいていない部分もたくさんあるからです。
そのためには、まず政府の価値観を確立し、その後に同じ価値観を持った民間企業や個人を引き入れる。そうすれば「ゼロから何かを作り出す」ことをする必要はありません。これが私の現在における仕事と政治の関係です。
男性でも女性でもない「性別無し」と書く理由
私の成長期において、男性ホルモンの濃度は八十歳の男性と同じレベルでした。そのため、私の男性としての思春期は未発達な状態でした。二十歳の頃、男性ホルモンの濃度を検査すると、だいたい男女の中間ぐらいであることがわかりました。このとき、自分はトランスジェンダーであることを自覚しました。
私は十代で男性の思春期、二十代で女性の思春期を経験しましたが、今述べたように一回目の思春期のときは、完全に男性になるということはなく、喉仏もありませんでした。また、男性としての感情や思考を得ることもありませんでした。二十代で迎えた二度目の思春期には、完全ではないけれどもバストが発達しました。
結局のところ、私は男女それぞれの思春期を二~三年ずつ経験しているのですが、一般的な男性や女性ほど、完全に男女が分離しているわけではありません。そのため、行政院の政務委員に就任する際、性別を記入する欄には「無」と書きました。
私は人と人とを区別する「境界線」は存在しないと考えています。これは性別についても同じです。もともと両親が「男性はこう、女性はこうあるべき」という教育を行っていなかったため、私は性別について特定の認識がありませんでした。また、十二歳の頃に出会ったインターネットの世界でも、性別について名乗る必要はなく、聞かれることもありませんでした。
改名の後押しになった日本人友人の言葉
二十四歳になって、私は自分がトランスジェンダーであることを初めて明らかにしました。そして、二十五歳のときに、名前を唐宗漢から唐鳳に変えました。私の選択を両親は支持してくれ、英語名をオードリー・タンにしました。
実は名前を変えるとき、この「オードリー(Audrey)」という英語名を先に決めました。オードリーは男女どちらにも使えて、ニュートラルな名前であると感じたからです。そのあと、漢字の名前を考えているときに、まず「鳳」という字を選びました。
台湾では漢字三文字の名前が一般的なので、もうひとつ何か良い字と組み合わせてから役所に改名申請をしようと思っていたのですが、そのうち、ある日本の友人が「『鳳』という漢字は日本語で“おおとり”とも読むから、オードリーの日本語発音と似ているね」と教えてくれたのです。
そこで私は、「だったら新しい名前は『鳳』だけにしよう」と思い、そのまま役所に「唐鳳」と申請したのです。台湾では漢字二文字の名前は少数派ですが、決して珍しくはありません。
「男女」の枠にとらわれない自由
このようにして、私はトランスジェンダーとしての生き方を選択しました。トランスジェンダーは、物事を考えるときに「男女」という枠にとらわれることがなく、その分、自由度が高いように感じます。また、自分はいわゆる少数派に属していますから、すべての立場の人々に寄り添うことができます。これはトランスジェンダーのよさだと思っています。
私は子供の頃、左手で字を書いていました。みんなが右手で字を書いていることには気づいていたので、その頃から「自分はマイノリティである」という経験をしています。「マイノリティであるからこそ、他の人には見えない視点を持つことができるかもしれない」とも思います。
大事なのは、マイノリティかどうかに関係なく、その人の貢献を社会が認めるかどうかです。仮にマイノリティだとしても、その貢献を社会が認めてくれれば、自分が先駆者になったような気分になるでしょう。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Elena Volf
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。