図に書かれている「発覚時には大規模感染」、これが今回一気に数が増えた理由だと思っています。
>「症状がほとんどない若い人たちの間で広がっているのではないか。彼らがウイルスを持ったまま動き回り、例えば高齢者が多いところで感染させれば、その中でクラスターが起きる。若い人同士でぐるぐるとつながっていることもある。発生源を特定しづらく、コントロールが難しい」ここまで想定されているのなら、今までその必要性を否定してきていた広汎PCRをやることも考えなければいけません。ただ実際抑え込めるかどうかは疑問です。今まで言ってきたように検査だけではだめで、速やかな結果の確認と陽性者の隔離が絶対に必要です。そしてその実行のためには中国のように人権を無視した強制と大量の人員、お金が必要です。それを日本で行うことが可能ならやることは構いません。
とはいえ韓国でもまた感染者が出てきていますし、中国でもどうやっても0にはなりません。以前の仮説、慢性キャリヤー患者(しかも症状がほとんどない)も本当にいるのかもしれません。結果感染者数見た目0でも無症状感染者が常にいて、油断したら有症状感染者が増える。前の感染者までさかのぼるため数は見た目一気に増える。この繰り返しが当分続くのでしょう。
またこの新型コロナウイルス、本当に14日の隔離でいいのかどうかも少し怪しくなってきています。特殊な症例ですが診断後70日ウイルスが検出され続けたCLLの1例があのCellに報告されました。(図)でも感染で調子が悪くなっているわけではありません。いわゆる無症候性慢性キャリアーです。
>「市中感染の蔓延期に入りかかっている」と指摘。「誰もがいつどこで感染してもおかしくない。近距離で話すときは必ずマスクをつけるなど濃厚接触の機会を減らせば、感染リスクをかなり下げられる」感染しても無症候性であればあなたは大丈夫。そして3密予防、マスク、手洗いやれば他人にうつす事なく大きな感染拡大はない。今でもそう言い続けます。だから重症者が増えた今再度徹底してください。