- 2020年11月24日 17:48
巣ごもり需要で家庭用ミシンが好調、マスク作りから趣味まで
新型コロナウイルス感染拡大でアパレル不振から工業用ミシン販売が苦戦している。だが、外出自粛や在宅勤務などで、消費者が家にいる時間が増え、家庭用ミシンが伸びている。特に、入門や普及機のミシンが好調で、マスク作りをきっかけにミシンの面白さが見直され、趣味の世界まで広がっているようだ。
ブラザー工業(株)(TSR企業コード:400008408、名古屋市瑞穂区、東証1部)は、2021年3月期の家庭用ミシンの販売台数は前年比3割増を見込む。ブラザー工業の担当者は、「家庭用ミシン事業の2020年4-9月の売上高と営業利益が創業以来、過去最高になった」と語る。急増の背景は、「家の中でミシンを使う手作り縫製のニーズが高まっている」(同担当者)とコロナ特需をあげる。
また、蛇の目ミシン工業(株)(TSR企業コード:290076897、八王子市、東証1部)は、2020年4-9月の海外・国内ミシンの販売台数が3割以上伸び、86万台(前年同期64万台)に達した。蛇の目ミシン工業の担当者は、「在宅勤務など巣ごもりが浸透し、手作りマスクから始まったソーイング需要を取り込めた」と好調の要因を説明する。
JUKI(株)(TSR企業コード:291098924、多摩市、東証1部)も、家庭用ミシンの2020年1-6月の売上高は前年同期に比べ2割以上伸びた。
コロナ禍でアパレル業界向け工業用ミシンは当面、厳しい状況が続く見通しだ。だが、家庭用ミシンは「巣ごもり需要」に支えられ、好調を持続する。家の中で、リメイクなど手作り感満載の「自分だけのモノ」を作る体験型の楽しみ。これがコト体験と通じるのかも知れない。ミシンメーカー各社は、コロナ特需で生まれた家庭用ミシンの需要定着に期待をかけている。

- 東京商工リサーチ(TSR)
- いま役立つ倒産速報やビジネスデータなどを配信中。