- 2020年11月19日 10:48
Googleの日本の1ヶ月後のコロナ死者予測に電卓で対抗してみる。
1/2本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w
1 アラフォー管理職が経営視点を身につけるために
2 車のリサイクル部品販売会社の生き残り戦略
3 業務ソフトでビジネスモデル化するには
4 わたしが利用しているクレジットカードについて
5 これからの海外でのオススメは?
6 並行輸入品と戦う方法は
です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。
Googleが、日本のコロナの予測を予測するシステムを公開しました。
グーグル、「COVID-19感染予測」日本版を提供開始–将来28日間の陽性者数などを予測
感染の態様や広がり方(ダイナミクス)の基本条件は、米国版モデルでも日本版モデルでも同様だが、日本版モデルでは、厚生労働省が発表している新型コロナウイルス感染症陽性者数および死亡者数等のオープンデータ、Googleのコミュニティモビリティレポート、平成27年国勢調査結果など日本のデータセットのみを利用してトレーニングしている。陽性者数や入院・療養等患者数、死亡者数、また人々の移動状況について国内のデータを使用しているため、予測結果には国内の感染状況やそれに対する人々の反応、さらに生活環境といった日本独自の状況が反映されているという。
こちらが最新です。
この数字はかなり変動するようですね。

これから1ヶ月で543人亡くなるらしいです。ちなみに本日現在で1902人です。死者数がいまから543人少なかったのは9月5日ですから、70日分の死者数が1ヶ月で出ると予測しています。
で、これはGoogleによりますと
予測モデルの精度検証では、特定の日付までのデータでトレーニングを行った後、その先 28 日間の予測データを出力させ、実測値と予測値を比較しました。たとえば、10 月 1 日までのデータでトレーニングを行った場合は、10 月 2 日から 30 日までの予測値を出力させ、そのデータを同期間の実測値と比較します。検証の結果、一般的な疫学的コンパートメント モデルや検証用の米国データで十分な精度を示した簡易版モデルと比較して、この予測モデルの精度が優れていることを確認しました。さらに 28 日間の予測以外の各種指標についても米国向けモデルと変わらない精度であることを確認しています。
ということです。
で、本日、私は、恐れ多くもGoogle様に対抗して、電卓で1ヶ月後の死者数を推測してみようと思います。
もっともGoogleの予測でも1ヶ月後に543人死亡というのは、イギリス、フランスの一日の死者数と同じですから欧米と比較すると「やった! コロナを抑え込んだ。シャンパンを開けよう」というレベルではあります。ちなみに昨日1日の死者数はフランス625人、イギリス598人です。
ちなみに日本では月に8000人くらいはそもそも肺炎で亡くなっています。そのうちの一部がコロナ由来に変わるだけだと思いますが・・・。コロナ脳はコロナ以外では肺炎で死なないと思ってるようで、本当に疲れます。
ここから電卓で試算に入ります。

予想される今後1ヶ月の陽性者の増加はGoogle様の予測では50367人です
実は致死率は6月以降だいぶん下がりました。
こちらの資料です。
入院時に軽症だった場合の致死率は 2.6 → 0.5%に
入院時に重症だった場合の致死率は19.4 → 10.1%になっています。

かなりのビッグデータということがわかります
全体の比率は
で、重症は全体で2276人のうち217人でした。
この比率でGoogleの予想感染者の50367人を振り分けますと
軽〜中等症 45565人
重症 4802人
重症の致死率は10.1%なので485人
軽症の致死率は45人
合計すると530人です
Googleの予想とほぼドンピシャ・・・・・www 自分でも驚いた。www
わたしの電卓試算もGoogle並みか。w
ちなみに過去4ヶ月の死者数は
10月188人
9月261人
です。正直こんなに死なれたらたまりません。日本中がまたパニックになり
自殺者が激増しているのにさらにドカンと増えます。そもそも10月は基礎疾患ありの高齢者のコロナの死者数が200人もいかないのに現役の自殺数の増加は614人とコロナ死者の3倍以上です。今年は自殺者が2000人くらいは純増する可能性が大。
それではGoogleの予想が外れるためにはどんな要素が必要が考えてみましょう。
ヨーロッパでは第2波から大きく致死率が下がっている
一足先に第2波がきて、ピークを過ぎたと思われるヨーロッパのデータを見てみます。
こちらがイギリス

こちらがフランスです

どちらも第2波のほうが第1波よりはるかに感染力が強く、死者は少ない。共にピークは過ぎたことが分かります。
延べの人数は黒い部分の面積ですから、ざっと計算すると
イギリスは、第1波(6/18まで)の感染者数26万人で死者数は4万人
第2波はいままで111万人で死者1.1万人
同じ感染者数なら第2波は第1波の1/15の致死率
フランスは、第1波感染者数は14万人で死者数は3万人
第2波は180万人で死者1.6万人
同じ感染者数なら第2波は第1波の1/24の致死率
第2波の死者数はこれからもだいぶん増えますが、第2波では感染者が激増しますがその分ピークアウトも早く、感染者の多い分だけの死者は増えますが、致死率が大きく下がっているのでトータルの死者数はだいぶ少なくなることが予想できます。
先日も書きましたが、ヨーロッパで流行っているのは6月にスペインで変異した強烈に感染力が強くなった株という説があり、東大の研究でもその可能性が示唆されました。
日本でもコロナの陽性増えてるけどこの冬はどうなるのを科学的見地で仮説立ててみる
ウイルスは変異して感染力が強くなると、反比例して致死率は下がるのが生物学の常識です。致死率が高いままで感染力が強まると自分も死んでしまうからです。したがって日本のいま爆発的に広がっているコロナが新株だとすると、感染拡大の割に死者は出ないと推測できます。ヨーロッパが良い例なのでこれに期待しましょう。