記事
- 2020年11月16日 17:10
関西一円を副首都にすることは、私も賛成。さて、どうしたら実現できるかが、次の問題だろう
最近は道州制の議論をまったく聞かなくなったのだが、どうなっているのかしら。
維新の大阪都構想は、道州制議論を導くための一つの突破口だったのではないかな、と思っているのだが、肝腎の維新の国会議員の方々からも道州制の議論が熱く語られることがない。
関西経済連が関西州の設立を熱心に語られ、道州制実現の推進役を担っていたはずなのだが、関西にはもはや道州制実現の推進力がなくなっているということかしら。
私は、自民党の道州制推進本部の事務局次長を務めていたことがあるので、今でも、強い関西圏、強い九州圏、強い中部圏、強い首都圏、強い東北圏、強い北陸圏、強い四国・中国圏、強い北海道圏等を実現するために道州制を推進した方がいいのではないかと考えている。
しかし、大阪都構想が頓挫してしまった現在、道州制実現への道が遥か彼方に遠ざかってしまった、ということは認めざるを得ない。
私にとって、大阪都構想の方は、そう大した問題ではなかった。
あくまで、道州制実現のための一里塚、程度の認識であった。
しかし、昨日の私のブログを読んで腸が煮えくり返るような思いをされている方がいるということを知った。
多分、関西州の実現に夢を膨らませておられた方なんだろう。
そういう方が、率直にご自分の思いを私にぶつけてくださったのだから、これはある意味で凄いことである。
そのくらいの思いがなければ、そう簡単に道州制の実現が出来るはずもなく、ひいては憲法の改正も出来ないはずである。
維新の大阪都構想は、道州制議論を導くための一つの突破口だったのではないかな、と思っているのだが、肝腎の維新の国会議員の方々からも道州制の議論が熱く語られることがない。
関西経済連が関西州の設立を熱心に語られ、道州制実現の推進役を担っていたはずなのだが、関西にはもはや道州制実現の推進力がなくなっているということかしら。
私は、自民党の道州制推進本部の事務局次長を務めていたことがあるので、今でも、強い関西圏、強い九州圏、強い中部圏、強い首都圏、強い東北圏、強い北陸圏、強い四国・中国圏、強い北海道圏等を実現するために道州制を推進した方がいいのではないかと考えている。
しかし、大阪都構想が頓挫してしまった現在、道州制実現への道が遥か彼方に遠ざかってしまった、ということは認めざるを得ない。
私にとって、大阪都構想の方は、そう大した問題ではなかった。
あくまで、道州制実現のための一里塚、程度の認識であった。
しかし、昨日の私のブログを読んで腸が煮えくり返るような思いをされている方がいるということを知った。
多分、関西州の実現に夢を膨らませておられた方なんだろう。
そういう方が、率直にご自分の思いを私にぶつけてくださったのだから、これはある意味で凄いことである。
そのくらいの思いがなければ、そう簡単に道州制の実現が出来るはずもなく、ひいては憲法の改正も出来ないはずである。