記事
- 2020年11月12日 09:09
ようやく国民投票法改正法案審議の環境が整ったようだ
大阪都構想住民投票を経験したばかりなので、国民投票法の改正を議論するうえで、今は絶好の時期だと言ってもいい。
幸いに、立憲民主党の国対も国民投票法改正法案の審議には前向きだそうだ。
何故そうなったのか理由が分からないが、これまで憲法改正に結びつくから審議入りを断固拒否する、などと言っていた立憲民主党が態度を改め、国民投票法改正法案の審議入りに同意するのであれば、それなりに充実した審議が期待出来るはずだ。
自民党が提案する国民投票法改正法案にはいくつか欠陥がありそうなので、今般の国民投票法改正法案の審議にあたっては、大阪都構想住民投票のみならず、諸外国における国民投票制度の実情なども参考にして、より良い国民投票法改正法をなんとか実現していただきたいものである。
各政党が党利党略を乗り越え、真に国民の立場に立って真摯に議論をすれば、それなりの合意が獲得出来るはずだと私は思っている。
案ずるより産むは易し、という言葉もある。
長らく休眠状態だった憲法審査会がようやく動き出すというのは、やはり歓迎すべきことである。
幸いに、立憲民主党の国対も国民投票法改正法案の審議には前向きだそうだ。
何故そうなったのか理由が分からないが、これまで憲法改正に結びつくから審議入りを断固拒否する、などと言っていた立憲民主党が態度を改め、国民投票法改正法案の審議入りに同意するのであれば、それなりに充実した審議が期待出来るはずだ。
自民党が提案する国民投票法改正法案にはいくつか欠陥がありそうなので、今般の国民投票法改正法案の審議にあたっては、大阪都構想住民投票のみならず、諸外国における国民投票制度の実情なども参考にして、より良い国民投票法改正法をなんとか実現していただきたいものである。
各政党が党利党略を乗り越え、真に国民の立場に立って真摯に議論をすれば、それなりの合意が獲得出来るはずだと私は思っている。
案ずるより産むは易し、という言葉もある。
長らく休眠状態だった憲法審査会がようやく動き出すというのは、やはり歓迎すべきことである。