- 2020年11月09日 19:00
国会図書館 議員が使える喫煙室廃止は当然
東京の永田町にある国立国会図書館が、ホームページ上で敷地内禁煙をうたいながら、国会議員専用の喫煙室を設置していることがわかった、と報じられています。
今後は廃止する方針ということですが、専門家は「なぜ国会議員だけ特権を認めたのか。国民の理解は得られない」と指摘しています。
国会図書館には、国内で発行された出版物を一般の利用者が閲覧できるスペースがあり、国会議員が資料などを調べる議員閲覧室・研究室が、6階に18室あります。
そのうち4室で喫煙可能でしたが、2018年に改正健康増進法が成立し、2020年4月から館内は国会と同様に、原則禁煙となることが決まりました。
しかし、2018年12月に、一般の利用者や職員が利用する喫煙室は廃止する一方、喫煙可能な議員閲覧室・研究室4室のうち2室については、喫煙室にすることにした、とのこと。
ホームページでは、「2020年4月から敷地内の禁煙を実施します。
利用者(職員・来客を含む)が喫煙できる場所はありません」としていました。
議員専用の喫煙室は、450万円かけて空調の改修などを行い、2019年11月から運用を開始。
ただし利用者が少ないことから、運用開始1年となる今月13日に廃止する方針だそうです。
なぜ、議員だけ特権が認められていたのか。
議員だった時に、禁煙推進議員連盟を超党派で作り、事務局長を務めていましたが、議員の中には、党派を越えて、たばこ大好きな人が多く、国会内の禁煙を受動喫煙防止の立場から推進するのに苦労したことを思い出します。
おかしな特権はなくしていかないと、ますます政治離れが進むのではと心配します。