- 2020年11月09日 16:08 (配信日時 11月09日 09:15)
コロナ不況でも会社が絶対に手放ない優秀人材5タイプ
1/2コロナ不況でも、会社が絶対に手放したくない人材がいる。マーケティングコンサルタントの酒井光雄氏は「業績不振が続いても、5つの資質を備えた人は会社に重宝される。今後、ビジネスパーソンは会社に依存せず、自立して生きていける力を備えた人材を目指すべきだ」という——。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/stockstudioX
コロナで企業が直面する4つの急激な変化
JR西日本の長谷川一明社長が、「10年後に想定していた『あまり来てほしくない未来』が突然現れたという状況です。2020年の翌年が2030年だった」と指摘したように、今回のパンデミックは社会に急激な変化をもたらしました。
企業が手放したくない人材の条件に目を通す前に、私たちが直面する企業環境変化を踏まえておいてください。企業環境変化は次の4点に集約できます。
(1)企業と社員の関係は、「仕事と働き方は、社員個々人の裁量が増大」
従来は企業が社員の仕事と働き方を決めていました。しかしパンデミック以降は、仕事の内容や仕事の取組み方は社員個々人が判断し、裁量する割合が拡大しています。
(2)働く場所と時間は、「オフィス集合型から、場所も時間も選択型にシフト」
社員全員がオフィスに集まって仕事をするスタイルが前提でしたが、コロナ禍からは個々の社員が仕事をする場所と時間の選択肢が増えています。
(3)仕事の取組み方と人材管理面は、「バーチャルとリモートが台頭」
これまでは「紙」を前提とした企業風土の中、対面とリアルで人材管理が行われてきましたが、パンデミックによって企業はデジタルデータの運用を前提とした人材管理にシフトし、バーチャルとリモートワークの比率が拡大してきます。
(4)マネジメントと人材評価面は、「必要があれば助言する支援型スタイルと成果重視のマネジメントにシフト」
管理職が部下の業務プロセスを管理し、結果と共に仕事の作業プロセスを重視するマネジメントがこれまでは主流でした。しかし働き方が変わると、社員に仕事の裁量を委ね、必要があれば上司が助言する支援型マネジメントに移行していきます。またオフィスで上司や管理職は部下が働く姿を目にできませんから、成果を重視するスタイルに変質していきます。
企業が絶対に手放したくない優秀人材
前述した4つの企業環境変化を踏まえて、職種を問わずすべてのビジネスパーソンに必要とされる資質として、次の5点が指摘できます。
タイプ1:自己管理ができ、成果を出せる人
リモートワークが一般化し、オフィスで上司が部下の姿を直接見る機会が減ると、マネジメントの仕方は成果主義の方向にシフトしていきます。そうなれば働き方は社員個々人に任せ、成果を出すことが何より求められます。評価方法も、成果の比重が高まります。
働き方の自由度が上がり成果で評価されるようになると、社員個人に問われてくるのは、セルフマネジメント力の有無です。組織や上司から指示されなくても、自ら考えて行動を起こしていける自己管理能力が何より必要とされます。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/metamorworks
タイプ2:オンラインに対応したコミュニケーション能力を磨いている人
コミュニケーションのオンライン化が増大してくると、求められるコミュニケーションの質が大きく変わります。ビジネスチャットやメールによる文字表現やオンラインによる画面共有型コミュニケーションでは、表現能力に加えて相手の意図を正しく読み取る能力が不可欠になります。自分の伝えたいことと相手が伝えたいことを相互に理解し、文章や会話を通じて表現する力が必要になります。
オンラインに対応して高度なコミュニケーション能力を発揮する人は、社内外の多くの人たちからコミュニケーションを望む相手になり、「選ばれる人材」になっていきます。
知識の量より「知恵の量」
タイプ3:情報量が豊富で、相手がコミュニケーションしたくなる価値を備えている人
社会変化や構造変化を、ひとごとでなく自分ごととしてとらえ、広範なジャンルから情報収集を行い、情報に付加価値をつけて自分のものにして活用できる人材が求められています。この特性を備えた人なら、誰もがコミュニケーションしたい相手になるからです。
コミュニケーションの価値を高めるのは、裏付け情報の有無です。価値ある情報を日々入手し、自分なりに加工し、自分ごととして活用しているかが問われてきます。
タイプ4:仕事をしながら、能力を高められるように学び続けられる人
※写真はイメージです(写真=iStock.com/TAGSTOCK1)
資格取得という過去の「学び」でなく、現在の仕事やキャリアに生かせる「生きた学び」を日々継続し実践します。情報を暗記して記憶する「知識の量」を誇る学習ではなく、入手した情報を自分なりに咀嚼し実務に生かせるよう「知恵の量」を増やす学習に取組みます。こうした学びを続ける人なら、年齢にかかわらず周回遅れになることはありません。
タイプ5:環境変化に柔軟に対応できる人
今回のパンデミックでは10年掛けて起きる変化が、わずか数カ月で引き起こされてしまいました。組織と個人を問わず、その影響は多岐に及びます。「危機管理体制」「柔軟性」「新しい働き方」「リモートワーク」「情報セキュリティ」などウィズコロナの時代は、組織と個人に柔軟性を要求します。
「紙の書類や対面を前提とした過去の方法論」「ICTやデジタル対応への無理解」「会社に出て仕事をする『皆勤賞的取組み』」「不平不満を口にするだけで改善策を講じない」「最盛期だった頃のままで、思考が停止している」こうした硬直した姿勢では生き残ってはいけません。
職種別に見る「手放したくない人材」の資質
すべてのビジネスパーソンに必要とされる5つの資質を踏まえた上で、次は職種別に求められる人材の要件を洗い出してみます。
(1)営業職部門では、「社会構造の転換に即した行動」
徐々に進化してきたとはいえ、営業担当者は顧客と直接対面してニーズを探り、商談を進めることがこれまでの方法でした。「取引先に出向いて、直接会う」営業スタイルです。取引先に訪問し雑談から関係を作り、ニーズを把握して仕事につなげる手法は、非常に時間が掛かり、また取引先も時間を取られてしまいます。
今後はマーケティングオートメーション(MA)やセールスフォースオートメーション(SFA)といったデジタル手法も併用し、顧客ニーズを把握する力を強め、時間を効率化することが欠かせません。可能なところはデジタル化させ、逆に人として行き届いたフォローを行い、営業としての存在感と自身の付加価値を向上させていきます。
営業担当者が需要を顕在化させて的確な解決策を提示するには、コンサルティングやマーケティングのノウハウを身につけ高度化していくことも必要です。さらにメーカーの営業担当者は、高度な技術を平易に語れるようにして、担当者としての評価を獲得していくことが求められてきます。

- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。