- 2020年11月06日 15:09
なぜフェイスブックからアメブロやnoteに飛ばそうことにこだわるの?全文投稿すればいい
本当に謎すぎて私にはまったく理解できないんだけどフェイスブックからアメブロのリンクがスマホだと飛べなくなりなんとかフェイスブックからアメブロのリンクに飛ばそうとしたり嘆いたり代わりにnoteで飛ばそうと必死こいている人いるけど申し訳ないけど時代錯誤なネット発信と言わざるを得ず私が何度も何度も言っているように全文投稿すればいいんです。
リンクなど飛ばさずに。
どうしてもリンクを飛ばさなければならないのはアフィリエイトブログしている人。でもアメブロはアフィリエイト禁止になり自前のピンハネアフィリエイトしかできないのでそういう人はいないはず。
記事以外で宣伝したいことがあるからという理由ならフェイスブックに記事を全文投稿したあと投稿本文でもコメント欄でもいいので全文宣伝投稿すればいいんです。
なぜ全文投稿しない?なぜリンクに飛ばすことにこだわる?ブログのアクセス数が増えて自己満足を得たいだけ?ブログのいいねが増えて自己満足を得たいだけ?
なんのためにブログやってるんですか?って話。
そもそも今回のアメブロ不具合がなくてもフェイスブックにリンクはっても表示されににくくなったのは2年以上前の話。2018年ぐらいからリンクに飛んでくれないリンクが見られない対策をする必要があったわけで今にはじまった話ではない。
写真付きにしてリンクを投稿に入れればとかコメント欄にリンク貼ればとかそういう手法も一時はやったけどフェイスブックのアルゴリズムの表示されやすいかどうかではなくそもそも人がわざわざリンクに飛ばなくなった人も増えているということも当然ネット発信では考えなきゃいけない課題でじゃあフェイスブックでどうしたらいいかっていったら「全文投稿する」が最適解なんですよ。
にもかかわらずリンク飛ばせないとかなんとかリンク飛ばそうとかそこに執着しているってほんともったいない。
結局そんな負け犬思考だからあなたのブログは読まれないし集客にもつながらないのです。
12年間ガラケーで毎日フェイスブックに人の役にたつおもしろい話を投稿し続けている飲食店経営グループ代表の中村文也さんのインタビュー動画みました?
あの動画にはブログとは何か発信とは何かの参考になる話がたくさんつまっている。
中村さんは飲食店経営者だから飲食店のホームページ内にあるブログに飛んでくれた方が店の宣伝にはなるわけです。
でもフェイスブックではブログを惜しげもなく飲食店ホームページに飛ばそうとせずそのまま全文載せてる。
なぜか?人の伝えたいことを多くの人に読んでほしいから。
結果どうなったか?飲食店の宣伝などほとんどしてないのにファンが増え、お客さんが増え食中毒騒ぎでお客さんが激減した月にむしろフェイスブックの読者がお店を助けてくれてなんとその月の売上がめちゃあがったという。
そういうことですよ。全文投稿っていうのは。ブログの発信、フェイスブックの発信っていうのは。
宣伝の前に人の役にたつこと、おもしろいことをその時代時代にあわせて読みやすい形で提供すること。
だから多くの人が読みに来てアルゴリズムうんぬんじゃなくいいねが増え結果ファンが増えて集客につながる。
じゃあ今何をすべきか?無理にリンク飛ばさず全文投稿すればいいんですよ。
もちろん写真を順番にみてほしいみたいな記事の時とかいろんなリンクをはってあるものとか場合によってはブログの方が見やすいならフェイスブックにブログリンクをはればいい。でも最新記事で人に伝えたいこと、やくにたつこと、おもしろいことがあるならなにがなんでもリンクに飛ばそうとせず全文投稿すればいいんですよ。
そしたらどうなるか?ブログのアクセス数やいいね数は下がる。でもフェイスブックで読んでくれる人が増える。それでいいじゃないですか。
11/13(金)にフェイスブックの活用講座やりますけどノウハウがどうのという前にそもそもフェイスブックは2年以上前から変わってきていてそれに合わせて発信のスタイルをいまだ変えていないっていうのがまずいわけでその講座でも話しますけどアルゴリズムがどうのとかそんなことよりいかに人の役にたつ投稿をするかってことを考えないと。
人の役にたつ投稿なんてできない?だったら起業ごっこなんかやめればいいんですよ。
発信するネタがない?好きなものがないなら発信なんきゃしなきゃいいんですよ。
フェイスブックの投稿の仕方にしても「本物」か「偽物」かが問われていてなんちゃってで投稿している人とか自己満足だけで投稿している人はどんどん淘汰されていく。
全文投稿すればいい。そして宣伝したいことがあるならそれも投稿の最後なりコメント欄なりに書いておけばいい。
発信は戦略的に。