- 2020年11月04日 15:32 (配信日時 11月03日 20:00)
尾崎裕哉、10年間の集大成的アルバムを語る 父・尾崎豊の存在と「変わり者」の美学
1/3
尾崎裕哉という表現者が世に出てから10年が経ち、待望の1stアルバム『Golden Hour』を完成させた。彼が過ごしてきたこれまでの時間、これからの決意を凝縮させた作品。その背景を本人に聞いた。
―尾崎さんは2010年にラジオDJで世に出たわけですけど、そこから1stアルバムのリリースまで10年。感覚的にはじっくり準備してきたという感じですか、それとも時間がかかってしまったという感じですか?
尾崎:かかってしまった方が大きいかもしれないですね。メジャーで作品を出すというのは自分だけの意向ではないし、周りの戦略的なことや、いろんな人が関わってくる中で、1stアルバムを出すタイミングがなかなかなくて。しかも、僕の場合レコード会社の移籍も挟んだので、ようやく出せる、満を持して出せるって感じはすごくありますね。
―そんな1stアルバムのテーマが”回想”なんですよね?
尾崎:そうなんです。明確なコンセプトがあるわけじゃないんですけど、まずタイトルを考えようと思って。いろんな案を考えている中で、ふと自分が昔南仏に行った時のことを思い出したんです。
―どんな思い出なんですか?
尾崎:画家のセザンヌがサント・ヴィクトワールという山を生涯描き続けたんですけど、その絵を見に行こうと思って南仏に行ったんです。アトリエから5分か10分歩いたところにレ・ローブの丘があって、そこからセザンヌが見た景色をそのまま見れるんですよ。そこに行った時に、ちょうど夕暮れ時のゴールデンアワーで、めちゃめちゃ素敵だったんです。それをiPhoneで撮ってそれ以降ずっと壁紙にしてたんです。
その時のシーンが自分にとって象徴的で。ちょうど大学院を卒業するぐらいのタイミングで、これからの人生はもう学生じゃなくなると、どうしようって。音楽やりたいけど音楽ってそう簡単に誰でもできるわけじゃないし。ラジオのパーソナリティをやって、この業界にツテはあっても、そう簡単にできることじゃないなと思って悩んでたんです。
―ええ。
尾崎:そんな時期にその景色を見て、それでもやっぱ前を向いていきたいと思ったんです。その時、セザンヌやゴッホの人生の話とかも聞いたんですけど、彼らは亡くなった後に有名になっているけど、少なくとも絵を描いている時はすごく幸せだったと。やりたいように自分の求めるアートを追求する、そういう生き方も悪くないなっていうふうに思いながら彼らも過ごしていたんです。非常にアーティストっぽいですよね。
そういうものを目指したいという象徴があの風景だった。で、その写真をアルバムジャケットに使いたいって思った時に、これまで僕が歩んだ人生、いつ見ても景色はゴールデンアワーのように輝いていて、眩しいねって。それが僕の青春だなと思って『Golden Hour』っていうタイトルに決めました。
―アルバムのジャケットがその写真なんですね。
尾崎:そうです。
「蜃気楼」のテーマは”オリジナリティの発見”
―素敵な写真ですが、尾崎裕哉の名前も入っていない抽象的なジャケットをよくぞレコード会社がOKしてくれたなぁと(笑)。
尾崎:アハハハハ! 確かに。いくつかのデザイン案の中から選んでいく中でこれが一番良いねってなったんです。で、”回想”を中心に曲を集めていったら、歌詞の内容が非常に内面的というか、内省的なものだった感じです。
―M8の「蜃気楼」という歌も、父・豊さんとの関係性を歌っているように聞こえます。でも、その枠を超えて、シンプルに歌に共感出来ました。
尾崎:あの曲はオリジナリティの発見というのを一つのテーマにしているんです。自分が目指そうとしたもの、僕にとっては尾崎豊を目指そうとして頑張ってコピーしたりとか、歌声を真似してみたり、もちろん、好きでやってたんですけど。でも好きでやってたことが自分が目指している像ではなかったっていう、幻覚が崩れた時があって、それの象徴として蜃気楼っていうものをピックアップしたんです。単純に自分が歌を練習し始めて尾崎豊を経典のように扱ってなぞっていた時の想いを書くところからあの曲の制作を始めました。
―今は尾崎豊はどういう存在ですか?
尾崎:今は割と距離を取ってますね。必要以上に聴いちゃうと影響されちゃうし。まぁ影響されてもいいんですけどね。前よりもいちアーティストとしての側面が強くなったというか、作品という感じですかね。尾崎豊という作品を客観的に見て、基本距離は保つんだけど、でもたまに遊びに行くみたいな感じです。
―なるほど。
尾崎:アルバムに入っている「音楽が終わる頃」「Rockn Roll Star」という楽曲にしても、父親の歌詞をサンプリングしてるんです。歌詞のサンプリングって俺は言ってるんですけど、あえてそういうキーワードをぶつけて、分かる人には分かる。でも分からない人にはすんなり聴こえるようにすることを遊んでやっているんです。そういうのって人から見れば「またあいつ真似事してんじゃん」みたいな感じに取られると思うんですけど、サンプリングって要はそういうことじゃないですか。
でもそこからどうやってオリジナリティに出ていくかだと思うんですが、どの曲もそれなりに成功していると思っています。尾崎豊の曲とはまったく違う作品にはなっているはずなので。だからまぁいいかなと思う部分と、尾崎豊との距離感ってそういうことなんですよね。歳が離れちゃったので、俺が15の時に「15の夜」を聴いていたようなシンパシーはやっぱりないわけです。俺はどっちかというと、窓ガラスを磨くタイプだし、盗んだバイクはすぐ警察に届ける感じだし(笑)。
―(笑)。
尾崎:以前はライブで熱くなって、お前ら俺について来いよみたいなことを言ってみたりとかしたんですよ。でもやりながら、自分のキャラじゃないなこれは、みたいなのがすごくあったんです。でもそういうのって実際にやってみたり演じてみないと分からない部分があるので。なんとなく分かってるんだけど、いざ体現してみて言語化していく中で、それが明確になっていきましたね。そういう中で父親と俺は別の人間だっていうことを強く感じました。それは重ねられれば重ねられるほど、別の人間だなっていうふうに認識していきましたね。
- Rolling Stone Japan
- 音楽カルチャーマガジン米Rolling Stone誌の日本版