記事
- 2020年10月27日 08:46 (配信日時 10月27日 06:15)
Appleの新スマホ「iPhone 12」を開封して外観やパッケージを写真で紹介!既存の5.8インチや6.1インチのiPhoneとサイズも比較【レビュー】
1/2
>iPhone 12の外観やパッケージを写真でチェック!
Appleの新型スマートフォン(スマホ)のうちの「iPhone 12」および「iPhone 12 Pro」が日本でも10月23日に発売されました。両機種は共通部分が多いものの、違いは外観やリアカメラ、ストレージ、内蔵メモリー(RAM)などとなっています。
これにより、価格(金額はすべて税込)も異なり、Apple直販ではiPhone 12が94,380円から、iPhone 12 Proが117,480円から、有償保証サービス「AppleCare+」はiPhone 12の通常プランが18,480円、盗難・紛失プランが20,680円、iPhone 12 Pro通常プランが25,080円、盗難・紛失プランが27,280円です。
なお、両機種ともにApple直販やヨドバシカメラおよびビックカメラなどの「Apple Premium Reseller」におけるSIMフリー版に加え、NTTドコモやau(KDDIおよび沖縄セルラー電話)、SoftBankといった移動体通信事業者(MNO)にて販売されています。
今回、iPhone 12シリーズには小型モデル「iPhone 12 mini」や上位モデルの大画面機種「iPhone 12 Pro Max」も後から発売され、すでに
iPhone 12 Proについては外観やパッケージを紹介していますが、続けてiPhone 12についてもレポートしておきたいと思います。
iPhone 12のパッケージは初期のiPhoneから続く白を基調としたシンプルなもので、新たに同梱品からACアダプターと有線イヤホン「EarPods」をなくして薄型化されました。これにより、同梱品はUSB-C to LightningケーブルとSIMピン、簡易取扱説明書などの紙類のみとなっています。
なお、AppleではこれまでにiPhoneシリーズを購入してきた人が重複してこれらの同梱品が増えていくことから環境に配慮して同梱するのを止めたとしていますが、特に今回から標準モデルのiPhone 12でもUSB-C to Lightningケーブルが付属しているため、iPhone 11 ProやiPhone 11 Pro Max以外に付属していた従来のUSB-A端子のACアダプターは使えません。
そのため、はじめてiPhoneを買う人だけでなく、iPhone 11 ProやiPhone 11 Pro Max以外のiPhoneから乗り換える場合は既存の古いUSB-A端子のACアダプターとUSB-A to Lightningケーブルで充電するか、新たにUSB-C端子のACアダプターやワイヤレス充電(QiやMagSafe)に対応した充電器を購入する必要があり、環境に配慮とは一体……という印象はあります。

噂の同梱物を減らして薄型化したiPhone 12のパッケージ(手前)。従来のEarPodsやACアダプターも同梱されていた頃にiPhone SE(第2世代)のパッケージ(奥)と比べてみたところ。なお、iPhone SE(第2世代)も現在は順次、薄型化したパッケージに切り替わっているという

iPhone 12の同梱物は本体のほか、USB-C to Lightningケーブルと簡易取扱説明書などを内包したスリーブの2点のみ。スリーブには従来通りにSIMピンが刺さっていますが、スリーブに収納されているAppleロゴのリンゴステッカーもこれまでは2枚でしたが、1枚になっています
画面は新たにiPhone XRやiPhone 11の液晶パネルから有機ELパネルに変わり、iPhone 12 Proと同じ約6.1型1170×2532ドット有機EL「Super Retina XDR」ディスプレイ(約460ppi)となりました。また画面上部中央に幅の広いノッチ(切り欠き)があるのも変わりません。そろそろもう少し面積の小さいノッチにして欲しかったところではありますが、来年に期待したいです。
またHDR10+やDolby Vision、True Tone、広色域(P3)、触覚タッチ、コントラスト比200万:1、耐指紋性撥油コーティングに対応し、明るさは通常モデルが最大輝度625nit(標準)および最大輝度1200nit(HDR)、上位モデルが最大輝度800ニト(標準)および最大輝度1200ニト(HDR)となっており、ノッチ部分には約1200万画素CMOS/広角レンズ(F2.2)のTrueDepthカメラ、受話用スピーカーなどが搭載されてます。
iPhone 12 Proとの違いのひとつは外観で、iPhone 12はサイドフレームがマットなアルミニウムフレームと光沢のあるガラス素材の背面パネルなっており、本体カラーもブラック、ホワイト、(PRODUCT)RED、グリーン、ブルーの5色展開です。ディスプレイを覆っているのも従来と比べて4倍割れにくくなったというCeramic Shieldが施されたガラス素材が採用されています。
今回、ブラックを紹介していますが、背面は光沢のある質感となっているものの、意外と指紋は目立たない感じです。さらにiPhone SE以外のiPhone 6シリーズ以降は側面の角が丸みのあるラウンドフォルムとなっていましたが、iPhone 5やiPhone 5s、iPhone SEなどのようなフラットなフレームデザインに変更されました。角があるので“持った感”が強く、個人的には落としにくいのではないかと感じています。