記事
- 2020年10月20日 07:29
次のインフルエンザ流行に備えたコロナ医療体制整備 医師会、地方自治体からの依頼という名の半強制 まず検体輸送含めたコロナ検査体制、そして感染時の保証を整備して欲しい
各地方にこれからのインフルエンザと新型コロナの季節における発熱対応の指示が県行政から降りてきてました。先月の東京新聞記事ですが、(厚労省の指示内容はこちら)
今回の依頼、あくまで自主的な協力要請ですが、実際は医師会を通じてのほぼ半強制です。そう発熱患者をかかりつけ医含めた地域医療でみなさいというものです。
厚労省資料から
そして茨城でも検査できる場所はなんとかなるんですが、その検体の搬送問題が未だに整備されていないんですよ。それこそソフトバンクと同じところでもいいから契約してくれないかな。
まして地方の開業医の先生の感染時の保証体制についても言及はないし。その時の保証担保がないとワンオペの開業医は辛いだろうな。
個人的には参加したいんだけど、他の医師の感染重症リスク(年齢等)を考えると病院での参加はどうしての2の足踏んでしまうんですよ。
どうしても役所のきめ細かい対応がないんですよね。それこそ特攻しろと感じてしまう。それでも地域のために参加模索してます。現場からは以上です。
今回の依頼、あくまで自主的な協力要請ですが、実際は医師会を通じてのほぼ半強制です。そう発熱患者をかかりつけ医含めた地域医療でみなさいというものです。
厚労省資料から
>今後、基本的な考え方を示した上で、都道府県において各地域での具体的な検査実施体制及び検査を実施する医療機関を検討いただき、インフルエンザ流行期前に必要な物資が医療現場に行き渡る手法について関係者と調整する検討、調整、具体的内容はお前ら決めろよという丸投げの時の役所の言葉です。
>かかりつけ医などの身近な診療所に、コロナの検査キットや感染防止用のマスクなどを配布。検査体制の拡充を支援する。風評被害などに対する医療現場の不安を取り除く取り組みも課題となる
>すべての医療機関が手を挙げるのは難しいだろう。風評被害への不安もある。不安材料を取り除く対策が重要になるまあそれは医師会がやってくれるでしょうが、どうもお金の申請とかが難しいのと、報告義務がまた紙なんですよね。仕事はどうしても増えてしまう。
そして茨城でも検査できる場所はなんとかなるんですが、その検体の搬送問題が未だに整備されていないんですよ。それこそソフトバンクと同じところでもいいから契約してくれないかな。
まして地方の開業医の先生の感染時の保証体制についても言及はないし。その時の保証担保がないとワンオペの開業医は辛いだろうな。
個人的には参加したいんだけど、他の医師の感染重症リスク(年齢等)を考えると病院での参加はどうしての2の足踏んでしまうんですよ。
どうしても役所のきめ細かい対応がないんですよね。それこそ特攻しろと感じてしまう。それでも地域のために参加模索してます。現場からは以上です。