記事
- 2020年10月18日 09:07 (配信日時 10月17日 18:00)
コロナと闘う新宿二丁目の人々の“強さ” 密着Dが感じた「この生き方を選択した矜持」
●キャストがコロナ感染、再度の営業休止に
フジテレビのドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』(毎週日曜14:00~ ※関東ローカル)。11日に放送された『禍の中で この街は 前編~新宿二丁目 コンチママの苦悩~』では、新型コロナウイルスに襲われた新宿二丁目のショーパブを経営するコンチママ(72)や仲間たちの奮闘を追った。
密着したのは、2年前にもコンチママを取材した宮井優ディレクター。それから状況が一変し、世間に“不要不急”という目で見られることになった人たちの生き様を、どのように見たのか。18日に後編が放送されるのを前に、話を聞いた――。

「白い部屋」のショー (C)フジテレビ
■ドライ&温かさの両面を持つコンチママ
コンチママが経営する「白い部屋」は、二丁目で50年以上続く老舗のショーパブだ。しかし、新型コロナで3カ月にわたり休業。その間、店の収入は途絶え、月に130万円の固定費が重くのしかかり、赤字は膨らみ続ける状況に。コンチママは店の存続をかけて金策に奔走するが、長年、店を支えて来たベテランキャストたちが将来の不安を抱え、店を離れることを決意することになった。そんなコンチママの印象を「経営者としてずっとお店を続けてきたという意味でシビアな面がありつつ、人情味もあって世話焼きな部分がありますね。ドライと温かさの両面を持っている方だと思います」と語る宮井D。
前編では、YouTuberをキャストにスカウトするなど、72歳ながら最新の情報収集に余念がない姿も見せていたが、「やっぱりショーをするというのは、今のトレンドを追わないといけないようです。振り付けの安河内さんと最新のポップスを聴いて曲選びをするシーンもありましたし、コンチママ自身がショー好きなので、いつも舞台を見に行ってますし、アンテナを張っている感じはありますね」とのこと。見た目も、72歳とは思えない若さだ。

ミーティングを行うコンチママ(手前) (C)フジテレビ
■本音や弱音を吐く姿も映し出す
宮井Dがコンチママに出会ったのは、2年前に『ザ・ノンフィクション』で放送された『切なさに生きて…2丁目』(18年8月26日放送)。「白い部屋」をテレビ番組が初めて取材することに成功した作品だったが、「そのときは、あまり踏み込めなかったんです。それは、テレビの取材を初めて受けるということで、ママたちがどう“料理”されるんだろうと構えてしまったのもあって、ある意味営業的な話に終始してしまったという反省がありました」と振り返る。だが、それを放送して信頼を得たことで、今回は精神的な距離感をより近づけて取材できるように。コロナという状況下で、本音や弱音を吐く部分も映し出している。
その背景としては、「お店をどうするかと迷っている中で、取材を受けることで1つのカンフル剤にするという思いもあったのではないかと思います。だから、“さらけ出す”という覚悟を持って、僕らに見せてくれたという印象があります」とも推測。
それでも、ベテランキャストのかんたさんがコロナに感染し、再び営業休止に追い込まれるというピンチに陥ると、コンチママに連絡してから返信があるまで、4日の時間を要した。
「現状について話さなきゃいけないと思いながら、混乱している中でやっぱり人前に出るときはある程度考えがまとまってないといけないという気持ちの揺れが、返信までの時間の“ラグ”で感じ取ることができました」と、精神的なダメージは相当大きかったようだ。
●人生そのものを否定され続けてきた人たち

『ザ・ノンフィクション』より (C)フジテレビ
ただ、そうやって自分自身は奮起するものの、実際には客が来ないというギャップがある。
「やる気は減ってないんだけど、それが空回りする苦しさというのは、カメラの回ってないところで言っていました。自分は変わってないけど、世間が変わってしまったということのつらさが、あの人たちにとっては大きかったのかもしれないですね」
2年前の密着時に、ベテランキャストが2人亡くなったのだが、今回の取材でコンチママは「コロナの前に亡くなって、ちょっとうらやましいと思うわ」と言っていたそう。二丁目で50年以上営業し、バブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災なども経験してきた人のこの発言に、改めてコロナが未曾有の事態であるということを思い知らされる。
■不要不急…自らを見つめ直す機会に

(C)フジテレビ
さらに、「スナックを含め、飲食店は本当にどこも大変で、存在意義を問われるようなことになっていますが、実は僕らの仕事も似たようなところがある。なんとなく忘れがちだけど、これは常に問われたほうがいいのではないかと思いながら作っていました」と、自らを見つめ直す機会にもなったそうだ。
18日放送の後編『新宿二丁目とコロナと私』では、コロナに感染したかんたさんのその後のほか、店を辞める人、仕事を変える人、そして「白い部屋」に残る人など、スタッフたちがそれぞれの道に分かれていく姿が描かれる。
「たぶん、見る人の立場によって、誰の身に共感できるかという見方をされる方が多いと思うのですが、自分が思うのと違う道を選んだ人のことを想像しながら見てもらいたいですね。『この人はダメだ』とジャッジするのではなく、『そういう生き方もあるのか』と感じてもらえると思います」と、番組の見方を提案してくれた。

宮井優ディレクター