記事
- 2020年10月12日 16:18
大阪都構想を住民投票で決着を付けようとするのだから、これこそ民主主義のお手本だ
大阪都構想を巡る住民投票が、今日告示された。
11月1日に投票が行われることになっているが、結果がどうあれ、よくここまでやってきたものだ、と関係者の皆さんのご努力に敬意を表したい。
どうも賛否が拮抗しているようで、大阪市の皆さんがどういう選択をされるか注目している。
自分たちのことは自分たちで決める、という住民自治の理念にまさに沿う今回の住民投票である。
大阪府知事も大阪市長も今回の住民投票に自分の政治生命を賭けているようだから、大したものである。
さて、投票率がどの程度になるか。
あまり投票率が低いと、本当にそれが住民の方々の民意か、という疑念が拭い切れないだろうから、それ相応の投票率になって欲しい。
いずれは憲法改正の国民投票に繋がるような大事な大阪都構想住民投票である。
失敗すれば、憲法改正の国民投票もまず出来なくなるだろう。
11月1日に投票が行われることになっているが、結果がどうあれ、よくここまでやってきたものだ、と関係者の皆さんのご努力に敬意を表したい。
どうも賛否が拮抗しているようで、大阪市の皆さんがどういう選択をされるか注目している。
自分たちのことは自分たちで決める、という住民自治の理念にまさに沿う今回の住民投票である。
大阪府知事も大阪市長も今回の住民投票に自分の政治生命を賭けているようだから、大したものである。
さて、投票率がどの程度になるか。
あまり投票率が低いと、本当にそれが住民の方々の民意か、という疑念が拭い切れないだろうから、それ相応の投票率になって欲しい。
いずれは憲法改正の国民投票に繋がるような大事な大阪都構想住民投票である。
失敗すれば、憲法改正の国民投票もまず出来なくなるだろう。