- 2020年10月01日 17:35
杉田水脈議員 女性蔑視の発言認める
自民党の杉田水脈衆院議員が「女性はいくらでもウソをつける」と発言したという問題で、自民党の下村政調会長は、昨日30日、杉田氏から事情を聞き、「真意が正確に伝わるよう、より丁寧な説明が必要だ」として、自ら説明するよう求め、口頭で注意しました。
そのような発言はしていないと否定してきた杉田氏ですが、自身のブログで「ご指摘の発言があったことを確認した」と認めました。
この発言は、内閣第一部会・内閣第二部会合同会議でのもので、ブログにそうした発言はしていない旨の投稿をしたことについて、「今回改めて関係者から当時の私の発言を精査しましたところ、慰安婦関係の民間団体の女性代表者の資金流用問題の例をあげて・・・述べる中で、ご指摘の発言があったことを確認しましたので、先のブログの記載を訂正し、事実と違っていたことをお詫びします。」としています。
これを見ても、詫びているのは、記載が違ったことについてで、発言を詫びているのではない、と思います。
杉田氏は、これまでも、2018年に、月刊誌「新潮45」への寄稿で、同性カップルを念頭に「子どもを作らない、つまり「生産性」がない」と主張しています。
2020年1月には、衆院代表質問で、選択的夫婦別性に関する質問の際に「それなら結婚しなくていい」というヤジを飛ばしています。
また、今年8月には、ジャーナリストの伊藤詩織さんに対する中傷投稿に繰り返し「いいね」を押したとして、伊藤さんに提訴されています。
このように、杉田氏の発言は、一貫して、古い男性の年配者に多い考えと同じで、そうした人たちの支持を得たいのでしょう。
女性や少数者の人権を無視するもので、筋金入りだと思います。
杉田氏の発言に対して、性暴力被害者は「苦しむ人を孤立させる」としていて、フラワーデモが26日夜に急遽オン来院で開催され、辞職などを求めて、すでに2万人超の署名が集まった、ということです。
自民党や閣僚からも厳しい声が相次ぎ、橋本聖子男女共同参画相は、会見で「努力されている方を踏みにじるような発言であり、非常に残念だ。」と批判しています。
このままほっておけば、自民党が、こうした発言を許していると、受け取られると思います。
毅然とした対応を求めます。