- 2020年08月20日 08:07
原資は税金。解党→新党結成する「ネオ民主党」の政治資金持ち逃げは許されるのか?
こんばんは、音喜多駿(参議院議員 / 東京都選出)です。
今日も永田町界隈には色々な噂が朝から飛び交っておりましたが、国民民主党の議員総会が行われ、解党→立憲民主党との新党設立の流れが決定的になったようです。
この合流新党の政策・理念については様々な観点から述べて参りましたが、では今ある「お金」はどうなるのでしょうか??
ネオ立憲民主党とネオ国民民主党(紛らわしいな…)が多数派工作を互いに仕掛けているのは、特に国民民主党に50億円近く残っている政治資金が理由の一つと言われています。
国民・玉木氏「内ゲバなら全額国庫返納」 約50億円の党資金配分 #SmartNews
— 馬場 伸幸(ばばのぶゆき) (@baba_ishin) August 19, 2020
↓
まさしく正論!
原資は国民の税金です。
かつて我々も返納しました。 https://t.co/6JlHNZX4Kl
しかしこの政治資金、「解党」をするのならば本来は国庫に返納するべきお金です。
政党にストックされている多額の政治資金の大半は「政党助成金」であり、その原資は言うまでもなく国民の税金です。
法律上は党が消滅するのであれば、当然に残っている政治資金は国庫に回収されることになっているものの、これには「抜け道」が沢山ありまして、別の政治団体にお金をプールしておけば容易に新団体に政治資金を引き継ぐことができます。
おそらくそうしたやり方で、どちらの政党も多額の政治資金を引き継ぎながら、新党とは言いつつも「強くてニューゲーム」をするつもりなんだと思いますが、これは違法とまでは言えなくともグレーな脱法合意であると思います。
■
私自身のかつて所属していた「みんなの党」が解党した際、政治資金はどう分配するのだという議論があったものの、最終的には大半のお金を国庫に返納しました。
一部資金が解党間際に所属議員へと配られたことは事実ですが、これはお詫びの広報活動や撤収作業のためと認識しています。
そのあたりの経緯については過去ブログで説明しました(懐かしい…)。
参考過去記事:
元みんなの党の地方議員だけど、解党間際にお金をもらっていたので説明します(2015年)
https://otokitashun.com/blog/daily/9887/
確かに新党の設立にはお金がかかります。しかし、「グレーな脱法行為で政治資金を引き継いだ新党」が本当に、政権交代の期待を背負えるのでしょうか。
小さくなって遠回りなようでも、筋を通す政治家・政党にこそ道は開けると信じたい。
玉木代表は「内ゲバするくらいなら国庫返納」と条件・留保をつけているようですが、内ゲバにならずともぜひ自ら「国庫返納」を決断していただきたいと期待するものです。
(動画ではもう少し詳しく説明しています)
それでは、また明日。


音喜多駿/おときたしゅん
参議院議員(東京都選挙区) 36歳
1983年東京都北区生まれ。海城中・高校→早稲田大学政治経済学部を卒業後、モエヘネシー・ルイヴィトングループで7年間のビジネス経験を経て、都議会議員に(二期)。 地域政党「あたらしい党」代表。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、政治や都政に関するテレビ出演、著書も多数。35歳、二児の父。日本維新の会から公認を受けた参院選にて初当選、参議院議員に。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、日本初のブロガー議員として活動中。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
東京維新の会公式Instagram @tokyo_ishin
- 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選挙区)
- 参・維新/政治をアップデートする。日本初の「ブロガー議員」