記事
- 2020年06月18日 17:40
令和2年年東京都知事選挙 誰も支持をいたしません
1/2
本日6月18日、東京都知事選挙が告示され、7月5日の投票日に向けて、22名の立候補者により17日間の選挙戦の闘いの火ぶたが落とされたようです。
【速報中】立候補届け出、朝から続々と 都知事選告示
新型コロナ感染症対策もあり、これまでの選挙とは違う形にはならざるを得ないことは当然のことでありますが、なんとも盛り上がっているとは言えず。
お姐のもとには「小池さんか小池さんじゃないかの2択でしょうが、20人以上も立ってるなんて…顔ぶれみると、罰ゲーム⁉︎」「姐さん出ないの?!」との有権者のお嘆き?の声が寄せられてます。
【前回都知事選はいの一番で小池百合子氏を応援するも】
地域政党「自由を守る会」は、前回4年前の都知事選では、東京都・日本のあらゆる政党・政治団体の中で唯一、小池百合子知事の応援に取り組み、291万票余りの得票での当選に結び付けました。
小池氏を支持した理由は大きく以下の3点でありました (詳細)
▲2016年都知事選前日ポスター貼や名簿提供で集まった自由を守る会を中心とした各地の無所属議員
支持をした理由は大きく以下の3点でありました。
①知事と都議会の関係健全化による都民中心の都政運営
→知事と都議会の関係健全化をめざした
②東京五輪を含む、公共事業などの利権・談合体質の打破
→旧態依然とした公共事業の談合・利権体質、外郭団体への天下りネットワーク、さらに五輪組織委員会のブラックボックス体質の解明をめざした
③初の女性知事誕生による、誰しもがかがやく持続可能都市Tokyo
→子ども・若者・女性が夢を描ける都政を進めていくことを期待した
しかし、残念ながら、掲げた公約「7つのゼロ」はもとより、私達が期待した上記3点も達成されることはありませんでした。
①においては都民ファーストという「巨大知事与党」による、かつて批判をした「都議会ドン政治」よりも二元代表制を踏みにじる議会運営、
②においては、個人秘書であった野田数氏を年間1400万円の公金が支給される知事特別秘書に就任させ、その後は水道局外郭団体社長に推挙するなど側近登用を公然と行い外郭団体改革はむしろ後退、
③においては、すでに社会的に成功を果たしている女性ベンチャー起業家向けの投資は惜しまぬ公費を投入する一方、目黒区5歳女児虐待死事案への対応は後手に回り類似の悲劇が繰り返されるなど、子ども、障がい者、性的マイノリティ、DV被害者など社会的弱者への人権擁護の視点を著しく欠いていることに枚挙に暇のないことは、誰しもが認めるところでありましょう。
よって、当然のことながら、私達は今回の都知事選において、前回のように小池百合子氏を支援することはありえません。
【速報中】立候補届け出、朝から続々と 都知事選告示
新型コロナ感染症対策もあり、これまでの選挙とは違う形にはならざるを得ないことは当然のことでありますが、なんとも盛り上がっているとは言えず。
お姐のもとには「小池さんか小池さんじゃないかの2択でしょうが、20人以上も立ってるなんて…顔ぶれみると、罰ゲーム⁉︎」「姐さん出ないの?!」との有権者のお嘆き?の声が寄せられてます。
【前回都知事選はいの一番で小池百合子氏を応援するも】
地域政党「自由を守る会」は、前回4年前の都知事選では、東京都・日本のあらゆる政党・政治団体の中で唯一、小池百合子知事の応援に取り組み、291万票余りの得票での当選に結び付けました。
小池氏を支持した理由は大きく以下の3点でありました (詳細)
▲2016年都知事選前日ポスター貼や名簿提供で集まった自由を守る会を中心とした各地の無所属議員
支持をした理由は大きく以下の3点でありました。
①知事と都議会の関係健全化による都民中心の都政運営
→知事と都議会の関係健全化をめざした
②東京五輪を含む、公共事業などの利権・談合体質の打破
→旧態依然とした公共事業の談合・利権体質、外郭団体への天下りネットワーク、さらに五輪組織委員会のブラックボックス体質の解明をめざした
③初の女性知事誕生による、誰しもがかがやく持続可能都市Tokyo
→子ども・若者・女性が夢を描ける都政を進めていくことを期待した
しかし、残念ながら、掲げた公約「7つのゼロ」はもとより、私達が期待した上記3点も達成されることはありませんでした。
①においては都民ファーストという「巨大知事与党」による、かつて批判をした「都議会ドン政治」よりも二元代表制を踏みにじる議会運営、
②においては、個人秘書であった野田数氏を年間1400万円の公金が支給される知事特別秘書に就任させ、その後は水道局外郭団体社長に推挙するなど側近登用を公然と行い外郭団体改革はむしろ後退、
③においては、すでに社会的に成功を果たしている女性ベンチャー起業家向けの投資は惜しまぬ公費を投入する一方、目黒区5歳女児虐待死事案への対応は後手に回り類似の悲劇が繰り返されるなど、子ども、障がい者、性的マイノリティ、DV被害者など社会的弱者への人権擁護の視点を著しく欠いていることに枚挙に暇のないことは、誰しもが認めるところでありましょう。
【変質した“東京大改革”に失望】
「都民が決める。都民と進める。これが私の目指す都政の姿であります。常に都民ファーストで、透明性を高め、皆様の理解を得ながら『都民の、都民による、都民のための都政』を行ってまいります 」と小池百合子知事は高らかに掲げ、東京大改革の推進を表明されていましたが、小池知事一期4年の最後を飾る第二回定例会所信表明においては、コロナ対策に紙幅を割きながらそれ以外は、個別事業の説明、要するに旧来と変わらない既得権者へのバラマキに終始しました。4年間の総括や振り返りには全く言及せず、「東京大改革」の語さえ、演説の末尾に一度しか発せられませんでした。4年を経るまでもなく東京大改革は大きく変質したと断じるものです。よって、当然のことながら、私達は今回の都知事選において、前回のように小池百合子氏を支援することはありえません。
- 上田令子(東京都議会議員江戸川区選出)
- わたしは、ブレない。