- 2020年04月25日 16:01
経済対策と財政調整基金
1/2国の補正予算が30日に成立する事を踏まえ、各地方自治体でも補正予算の編成がほぼ終わったようです。
それぞれの自治体が工夫をしながら補正予算の財源を工面しています。財政健全化を見る指標は色々とありますが、やはりこのタイミングで最も重要なのは「(自治体の貯金である)財政調整基金」だろうと思います。長期的には「(ストックの借金の度合いである)将来負担比率」とかも考慮の対象になるでしょうが、この短期勝負を見た時には、財政調整基金がどの程度積み上がっているかが自治体の独自対策を打つために振れる「袖」になるでしょう。簡単に言えば「貯金が多けりゃ、イザという時、色々な事が出来る。」という事です。
都道府県レベルでは、平成30年度決算での総務省地方財政状況調査で財政調整基金の現在高が出ています(リンク先のExcelの行Gです。)。東京都の8428億というのは完全に別格ですね。また、少し古いデータですが、平成28年度決算での同調査では「過去10年の歩み」について都道府県と政令指定都市について出ていたので、それを私なりに纏めたのがこの資料です。後者の資料を見るとよく分かるのは、「大阪維新は本当にきちんとやっているんだな。」という事です。
我が福岡県は状況が厳しくて、平成18年度決算では48億しかなかったのを頑張って、上記リンクの平成30年度決算では128億まで積み上げていました。ただ、令和元年度予算(3度の補正を含む)、令和2年度予算を経て、新聞報道によると、現時点では56億しか残っていなかったようです。そして、今回の補正で基金からの繰入が95億必要なので、40億弱は減債基金からの繰入になりそうです。減債基金とは、借金の償還用ですから紐付いています。したがって、この繰入は県債新規発行とほぼ同じです。福岡県は既に償還用財源不足が700億以上あります。結果として、数年後から本格化する(減債基金で対応する)臨時財政対策債の償還はどんどん厳しくなります。