それにしても、足元の感染症拡大の状況を見ますと、7月の都知事選挙はこのままやるべきではないことは明らかですし、その後の解散総選挙すら危ういと思っています。
実際に選挙活動をやっていた立場から断言しますが、3密などに気をつけながら各陣営、いつもより消極的な選挙戦を展開しているとはいえ、選挙運動が感染症拡大防止にプラスになるわけがありません。
配るチラシに「証紙」を貼るという作業のために人が集まり、そのチラシを通行人に手渡しする。
選挙がスタートしてしまえば、圧倒的に有利な現職以外はリスクがあるとわかっていても、この作業に恐る恐る着手せざるを得ません。
新型コロナウイルスは、活動制限で一旦は感染拡大を封じ込められたとしても、また活動を再開すると感染が広がることが明らかになりつつあります。これは、ワクチンや治療法が確立されるまで続くでしょう。
であれば、6月下旬スタート・7月5日投開票の東京都知事選挙はほとんど絶望的です。
都知事選挙を行えば、区長選挙とは比較にならない数の関係者が動き回ります。投票所の数もケタ違いです。
候補者陣営が選挙運動をしなければ良い?
絶対無理です。
前述の通り、超絶有利な現職以外は活動をせざるを得ません。候補者とて選挙戦に命をかけてますから、それを全部止めることは残念ながら不可能でしょう。
そしてアナログな公営掲示板へのポスター貼りや証紙貼りは、人の集合や動きを制限して完遂することはできない行為です。
特に東京都知事選挙は、有力候補以外にも候補者が乱立することで有名ですから、10~20陣営程度が動き回ることになるでしょう。取材をするマスコミの動きも活発です。
そして東京都内にある投票所の数、開票に関わる人の数も膨大です。感染症が広がらないと言える要素がどこにあるでしょうか?
ほぼ間違いなく、都知事選挙は1年間の延期・2021年の都議会議員選挙と同時開催あたりをベンチマークにしておくのが妥当だと思います。
■