記事
- 2012年08月15日 22:52
アジア外交を意識した科学技術戦略を望む
韓国の李明博大統領の竹島上陸等の問題で、改めて日韓関係について考える機会となりました。
日本と韓国は距離が近いこともあり、研究者がお互いの研究施設を訪問する機会は少なくありません。そこで、この問題に関して韓国の研究者と話した際、共通して言えることは、
・この問題に関して発言は避けたい
ということです。
この理由としては、日本との技術協力を継続したいという力の方が強く、自ら日韓関係を悪化させたくないというのが本音と感じました。
私はこの力関係が非常に重要と考えていますが、最近はこの力のバランスが崩れ始めていることに危機感を抱いております。
まず世界最大の家電・ITメーカーとなったサムスン。海外のホテルのテレビは、サムスンとLGでほぼ独占と言って良いほどです。皆さんご存じの通り、携帯電話のシェアも高いです。
また最近目立つのは現代自動車。10年前までは、外国に行きますと日本車をよく見ましたが、現在は現代自動車が目立ちます。日本で見る機会は少ないかと思いますが、海外市場は全く別です。レンタカーを借りますと、場所が米国にもかかわらず現代自動車というケースもあります。
更に国際会議では、中国、韓国の若い研究者が多数参加しています。対して、日本の参加者の年齢層は比較すると高いです。若い研究者の数は将来の勢いを示すため、危惧している点です。
日本の年齢層が高い原因としては、外国出張のための旅費不足よりは、若い研究者を雇用できない方が問題として大きいと考えます。
バブルの頃に蓄えた技術という貯金は、とっくに使い果たしています。
今は、その余力のみ。
既に日本を超えてしまった研究分野もあれば、日本を超えるのは時間の問題という研究分野もあります。
レアアース問題では、資源の無い日本が、中国に苦しめられました。それも最近の話です。
外国との交渉は、手持ちカードのバランス・オブ・パワーがすべて。
「対話と圧力」
この言葉を維持するためには、日本が科学技術で世界一の座を奪還しなければなりません。
日本と韓国は距離が近いこともあり、研究者がお互いの研究施設を訪問する機会は少なくありません。そこで、この問題に関して韓国の研究者と話した際、共通して言えることは、
・この問題に関して発言は避けたい
ということです。
この理由としては、日本との技術協力を継続したいという力の方が強く、自ら日韓関係を悪化させたくないというのが本音と感じました。
私はこの力関係が非常に重要と考えていますが、最近はこの力のバランスが崩れ始めていることに危機感を抱いております。
まず世界最大の家電・ITメーカーとなったサムスン。海外のホテルのテレビは、サムスンとLGでほぼ独占と言って良いほどです。皆さんご存じの通り、携帯電話のシェアも高いです。
また最近目立つのは現代自動車。10年前までは、外国に行きますと日本車をよく見ましたが、現在は現代自動車が目立ちます。日本で見る機会は少ないかと思いますが、海外市場は全く別です。レンタカーを借りますと、場所が米国にもかかわらず現代自動車というケースもあります。
更に国際会議では、中国、韓国の若い研究者が多数参加しています。対して、日本の参加者の年齢層は比較すると高いです。若い研究者の数は将来の勢いを示すため、危惧している点です。
日本の年齢層が高い原因としては、外国出張のための旅費不足よりは、若い研究者を雇用できない方が問題として大きいと考えます。
バブルの頃に蓄えた技術という貯金は、とっくに使い果たしています。
今は、その余力のみ。
既に日本を超えてしまった研究分野もあれば、日本を超えるのは時間の問題という研究分野もあります。
レアアース問題では、資源の無い日本が、中国に苦しめられました。それも最近の話です。
外国との交渉は、手持ちカードのバランス・オブ・パワーがすべて。
「対話と圧力」
この言葉を維持するためには、日本が科学技術で世界一の座を奪還しなければなりません。
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
ウーバーイーツ、報酬3割減に組合が怒り 安すぎて"配達拒否"する人も
-
2
シン・エヴァンゲリオン劇場版ᴐ7──おとなになれないぼくたちと、第1世代オタクの悲哀
-
3
やっとメディアが報道しはじめた小池知事の行動 1年経っても7割がウイルスに不安
-
4
ドキュメント3・11 イギリス大使館はなぜ「真実」を見抜けたか
-
5
河井夫妻買収事件、「被買収者」告発受理!「処分未了」の再選挙には重大な問題。各政党の対応は?
-
6
「奇跡が起きる」と話題!ClubhouseはYouTubeをどう変えるのか!?
-
7
コロナ禍で進む様々な好調・不調の二極化
-
8
いま一度公務員倫理規程を問う
-
9
ソフトバンクGの格付け見通し、ムーディーズが安定的に引き上げ
-
10
東日本大震災で〝常態化〟した自衛隊の災害派遣 「想定外」の災害にも“揺るがぬ”国をつくるには - 西岡研介 (ノンフィクションライター)