事業者に対しての休業要請と感染拡大防止協力金の給付をセットにして公表したのがいい。
東京都にそれだけの財源があってこそ実現出来た制度だろうが、東京都はよくここまで踏み込んだものである。
単なる自粛勧告ではなかなか本気になれなかった事業者も、「感染拡大防止協力金」という大義名分が与えられたら、自分たちの事業所の休業は感染拡大防止のための必要な措置であり、公益目的のための休業だと納得されるのではないだろうか。
もっとも拡大防止協力金の支給対象が、どこまでなのか、ということが問題になりそうで、その線引き次第では不満を述べる事業者も出てきそうだが、それはその時のこと。
まずは、新型コロナウィルスによる感染拡大防止のために打てる手はどんどん打っていく、という東京都の姿勢は評価すべきだろう。
ジャンヌダルクの再来か、などと小池さんの最近の活躍ぶりを、やや揶揄気味に評価している方がおられるが、とにかく分かりやすい形で結果を出している最近の小池さんの動きは素直に評価した方がいい。
記事
- 2020年04月10日 17:42
干天に慈雨のようなものだろうが、東京都の感染拡大防止協力金制度はいい
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
【寿司】、パンデミックでもシーフードがバカ売れ!マヨ入りシースーは盤石な米国民食?
-
2
一都三県から緊急事態延長要請、東京都の「重症病床使用率」修正問題が未解決のままで良いのか?
-
3
「尖閣の主権は日本」直後に訂正、米報道官の発言、計算づくか
-
4
10年周期のみずほ銀行システム障害-運用面の問題はどこにあるのか?
-
5
政策に反対する官僚の更迭は当然=菅首相
-
6
マクドナルド“過去最高売上”の理由は「ドライブスルー」と「あの人との訣別」
-
7
山田広報官を辞任に追い込んだ日本の悪い癖
-
8
「この売女!」福原愛を離婚決意に追い込んだ「モラハラ夫」 - 「週刊文春」編集部
-
9
「令和のゼロ戦」の開発で、防衛省が絶対に譲らなかったひとつの条件
-
10
過剰に豪華なオフィスを構えている企業は「危険」