1.アベノマスクの炎上
安倍総理が、1世帯2枚の布マスクを全世帯に配布すると発表しました。
この政策は、どうも評判が悪く、海外メディアで批判されたり、ツイッターなどで炎上しています。
アベノミクスではなく、アベノマスクになってしまったと。。。
2.政策担当者の解説が公表された
僕も、どういう意図で誰が決めたんだろうかと、理解に苦しんでいたところ。。。
政府マスクチームの浅野大介さんという官僚の方が、この政策の真意をご自身のFacebookで解説されていました。友達の友達くらいの距離感なので、僕のFacebookのウォールにもシェアされてきました。
3.激しい炎上とその正体
この浅野さんのFacebookの投稿が、ツイッタなどでも拡散されて、とてつもない勢いで炎上していますね。
僕も浅野さんの投稿を見て、意図がようやく分かりました。
この政策は直接国民のためのものではないんですね。
そこのボタンの掛け違いが、ミスコミュニケーションや炎上を生んでいるように思います。
浅野さんは書いています。
「使い捨てマスクは医療機関に優先的に回したい」
「そのため、国民一般は「布マスク」か「自作マスク」あたりでしのぎたい」
つまり、
不織布の使い捨てマスクを一般の人が買うんじゃなくて、医療機関の方に回したい
ということが、そもそもの目的なんですね。
政府マスクチームのミッションは、医療機関等の必要度の高いところにマスクを配布することですから、毎日不眠不休でそればかり考えている人が「疑いのない大事な目的だろ」と思ってしまうのは、よく分かります。そこに炎上の原因があるように思えてなりません。
「ひとしきり文句垂れていただいた後は」とか「日本の社会ってそういうの苦手じゃないはずだと思ってますんで」と書いておられる根っこには、
「これだけ国民全員のために必要な自明のことなんだから、多少不便があっても国民一人ひとりが協力するの当たり前だろう。」という気持ちが、どうも透けて見えてしまいます。
僕も現役の官僚の頃から10年くらいブログやツイッターで政策や官僚の仕事のことを発信しているので炎上経験がありますが、魂が震えるほど一生懸命日本のために働くほどに炎上しやすくなることが実はあります。
政策担当者が死ぬほど大事に思っているほど、一般の人はそう思っていないのが常なんです。
別に、国民のリテラシーが低いとかそういうことではないんです。これ、当たり前なんです。
政策担当者がマスクのことを24時間休みなく考えているのと、生活者が自分の仕事や家庭のことや休日の過ごし方とか色んなことを考えている中で、たまにマスクのことを考えるのとは全然違うんです。
生活者が、政策担当者と同じように24時間マスクのことを考えていたら、生活も日本経済も破綻します。