安倍政権は専門家会議の意見に向き合っていない
テレビ会議後、小池百合子都知事は安倍晋三首相と面会した。その面会後、3月14日から施行された改正特別措置法の「緊急事態」の宣言について記者団に問われて彼女はこう語っていた。
「感染の拡大を防ぐためにも、国の大きな役割を果たしていただく段階かと思う」
緊急事態宣言の発令については3月23日の記事「専門家を無視し、強硬策だけを唐突に示す安倍政権の怖さ」で書いたのでここでは詳しくは触れないが、私たち国民の私権を厳しく制限する戦時中の戒厳令のような宣言であり、抜いてはならない伝家の宝刀である。
小池知事は都知事選を前に自らの存在を強くアピールしたいのだろうが、彼女の言葉を考えると、近く緊急事態が宣言されるような気がしてならない。
感染症をコントロールするには、専門家の知識と勇気と使命感が必要だ。専門家たちが意見を交換し、そのうえでバランスの取れた政策を実施すべきだ。しかし安倍政権は専門家会議の意見に向き合っていない。学校の一斉休校もなし崩しに行われた。
防疫の基本は人の移動を止めることだが、バランス感覚を欠いて実施すると思わぬ事態を招く。そのひとつがコロナショックだ。政治家は「ロックダウン」という言葉を使って脅すのではなく、自発的に不要不急の外出を取りやめてもらうよう丁寧に求めるべきだ。そうすれば不要な買いだめをする市民も減るだろう。強硬策をとるほど危険なウイルスではないことを理解し、正しく恐れることが重要だ。
コロナ禍に対し「終息」より「収束」を使う記事が増えてきた
「東京五輪・パラリンピックの開催が、『1年程度』延期されることになった。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長と安倍首相が合意し、IOCの臨時理事会も満場一致で承認したという」
3月26日付の朝日新聞の社説の書き出しである。
見出しは「五輪1年延期 コロナ収束が大前提だ」。この見出しで気になるのが「収束」の文字だ。この「収束」には収まる、一定の状態に落ち着くという意味があり、一般的に混乱や事態が収束するというように使う。もうひとつの「終息」には終わるという意味があり、感染症や疫病にはこの「終息」を使用する。
朝日社説が「収束」の方を使ったのには、新型コロナウイルスがもたらしている異様な社会の事態や混乱が収まるという意味を込めているのだろう。
目標の達成を優先するあまり、強引に突き進む安倍政権
朝日社説を読み進めてみよう。
「最大の課題がコロナ禍の収束であるのは言うまでもない。首相がいう『最高のコンディション』『安全で安心な大会』を実現する大前提である。日本はもちろん、全世界でこの問題が解消していなければ開催はおぼつかない。国内対策の推進とあわせ、開催国としてどのような貢献ができるか、しなければならないか、政府は検討し、実践していく必要がある」
「コロナ禍の収束」とある。もちろん、「禍」とは現在の異常な状況を指す。やはり朝日社説は社会の事態や混乱が収まるという意味で「収束」の言葉を使っている。
全世界でコロナ禍を収束させるために、安倍政権の力が試される。緊急事態宣言などという伝家の宝刀に頼るようでは、世界中の国々から足元を見られる。
朝日社説は「この国では、目標の達成を優先するあまり、正当な疑問や異論も抑えつけ、強引に突き進む光景をしばしば目にする。そのやり方はもはや通用しない。情報の開示―丁寧な説明―納得・合意の過程が不可欠だ」とも指摘する。その元凶は「アベ1強」だろう。
人間の力で新型コロナウイルスを「収束」させられるか
次に産経新聞の社説(主張、3月26日付)を見てみよう。朝日社説とは違い、大きな1本社説だ。主見出しは「東京五輪延期 日本は成功に責任を負う まず感染の収束に力を尽くせ」である。
ここで気になるのは、「感染症の収束」という使い方だ。本文中でもこう使っている。
「まず力を尽くすべきは、感染拡大の収束である。国内では政府の専門家会議が爆発的に患者が急増する『オーバーシュート』の懸念を示しており、五輪開催地の東京でも感染者が増え続けている。感染拡大との戦いは、国民の協力を抜きには成り立たない」
「1年を経ても世界的流行が収束していなければ、五輪を開催することはできない。治療薬やワクチンの開発に向けても、日本がリードすることが求められる」
ご覧のように産経社説は「感染拡大の収束」「世界的流行が収束」と書いているが、本来は前述したように感染症に関するものだから「終息」を使うべきではないか。産経社説の収束の使い方は、間違っていないか。
国語学の専門家に聞くと、これまで新聞記事では感染症には「終息」を使用してきた。ところが最近、新型コロナウイルスに対して「収束」を使う記事がある。なぜか。人間の力で新型コロナウイルスを何とかしようという意味を訴えるために、あえて「収束」の言葉を使っているようだ。一方で自然とウイルスが消えていくという意味で使う場合は「終息」を使う。ただし「収束」と「終息」はともにグレーゾーンの広い言葉で、専門家も頭を悩ませているという。
収束と終息、いずれを使うにせよ、過剰な反応だけは収束させたいし、終わってもらいたい。
(ジャーナリスト 沙鴎 一歩)