記事
- 2020年03月30日 09:00
スマートスピーカーで子どもが知らぬ間に大量の買い物をしたらどうなるか? - 司法書士(及川修平)
1/2
少し前の話になるが、まだ字も書けない幼い子供が、アマゾンの音声アシスタント「アレクサ」にクリスマスプレゼントをお願いし、突然たくさんのおもちゃが送られてくるトラブルがアメリカで発生したという。(2019/12/24放送 テレビ東京系列「Newsモーニングサテライト」)
番組では、プレゼントが大量に送られた様子をSNSにアップした場面が映し出され、現代ならではのちょっとほほえましい様子として伝えられていた。しかし、実際にこのような場面に遭遇したら途方に暮れてしまうだろう。子供がいる家庭では確認コードによる認証を設定するなど、トラブル防止を呼び掛けていると紹介されていた。
日本では子供がスマートスピーカーにクリスマスプレゼントをおねだりしたという話は聞いたことがない。しかし、スマートスピーカーがより普及し、それを通して買い物する機会が増えてきたら、十分起こりえる話だ。そしてスマートスピーカーに限らず、未成年者がネット上の買い物や課金を誤って行った場合、法的にはどうなるのだろう? 今回はそれを考えてみたい。
子供が知らない間にネット通販等で大量の注文をしてしまったとしても、未成年者がやったことであれば取り消しができるのではないかと考える人は多いだろう。確かに法律上、未成年者が親権者の同意を得ずに行った契約は取り消すことができるとされている。しかし、話はそう単純に終わらないこともある。
子供が知らない間に親のスマートフォンでゲームをして、多額の課金をしてしまった……というトラブルはよくある話だ。
このようなケースで、子供が勝手にやったことだからとすんなり取り消しができるかと思いきや、取り消しの可否をめぐってトラブルとなることがある。例えば子供が自分の年齢を偽っていたときだ。
番組では、プレゼントが大量に送られた様子をSNSにアップした場面が映し出され、現代ならではのちょっとほほえましい様子として伝えられていた。しかし、実際にこのような場面に遭遇したら途方に暮れてしまうだろう。子供がいる家庭では確認コードによる認証を設定するなど、トラブル防止を呼び掛けていると紹介されていた。
日本では子供がスマートスピーカーにクリスマスプレゼントをおねだりしたという話は聞いたことがない。しかし、スマートスピーカーがより普及し、それを通して買い物する機会が増えてきたら、十分起こりえる話だ。そしてスマートスピーカーに限らず、未成年者がネット上の買い物や課金を誤って行った場合、法的にはどうなるのだろう? 今回はそれを考えてみたい。
■未成年者が誤って行った注文は取り消しできる?
子供が知らない間にネット通販等で大量の注文をしてしまったとしても、未成年者がやったことであれば取り消しができるのではないかと考える人は多いだろう。確かに法律上、未成年者が親権者の同意を得ずに行った契約は取り消すことができるとされている。しかし、話はそう単純に終わらないこともある。
子供が知らない間に親のスマートフォンでゲームをして、多額の課金をしてしまった……というトラブルはよくある話だ。
このようなケースで、子供が勝手にやったことだからとすんなり取り消しができるかと思いきや、取り消しの可否をめぐってトラブルとなることがある。例えば子供が自分の年齢を偽っていたときだ。
- シェアーズカフェ・オンライン
- 専門家が情報発信をするマネー・ビジネス系のウェブメディア