安倍首相は、昨日24日夜、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長と電話で会談し、夏の東京五輪・パラリンピックを1年程度延期する方針で一致しました。
遅くとも2021年夏までに開催することで合意し、「東京2020」の大会名称は維持することになりました。
聖火リレーは、日程が決まるまで中止されることになりました。
予定通りやると言っていたものが、延期の可能性を検討となり、1年程度延期と合意するまで、早いスピードだったと思います。
不安な思いをしている選手たちのためにも、早い対応が必要だったと思います。
この決断はよかったと思いますが、解決しなければならない課題はたくさんあります。
来年夏に陸上世界選手権などが予定されていますが、調整は可能と伝えられています。
他にも水泳世界選手権、サッカー欧州選手権など大きなイベントとの調整が必要になります。
会場についても、五輪・パラリンピック後は、予定が入っているので、すべて調整が可能かどうか。
また、選手選考については、まだ決まっていない競技はこれからの選考ですが、決まっている選手は、なるべく出場できるようにしてあげてほしいと思います。
サッカーのオーバーエイジ枠やベテラン選手が維持できるかどうかも言われています。
ボランティアも来年できる人もいるでしょうが、大学生が社会人になっていたり、更に募集・研修が必要になるのか。
チケットを持っている人は、来年使えるのか、払い戻しができないとされているチケットを例外的に払い戻すのかも課題です。
1年延期の間の経費をどこがどのように負担するのか。
とにかくコロナウイルス感染症が、来年夏には治まっていてくれることが一番です。
その可能性と、選手の対応可能性、経済的影響などを勘案して、来年夏、となったのかと思います。
多くの課題はありますが、どうすればできるのか知恵をしぼってもらいたいと思っています。
記事
- 2020年03月25日 20:52