記事
- 2020年03月24日 11:47
【コロナは米のクロフネか】
1/2
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、いろいろ考えさせられる寄稿文が出ています。
■1853年にペリー提督が来航したことをきっかけに日本が政治や教育制度を大きく変えたように、アメリカもコロナを大きく転換するきっかけにしないといけないというピュリツアー賞受賞者のオピニオン。
■著書「サピエンス全史」で知られるユヴァル・ノア・ハラリ氏は別の意味でコロナが大きな転換点になると指摘。国家が緊急事態を理由に体温や心拍数などの生体データをスマホから集めて「プライバシーよりも健康が大事」ということで市民も「緊急事態なら」と協力するが、その後も監視主義続くことに警戒感を示しています。
The AtlanticにAnne Applebaumが寄稿したのはThe Coronavirus Called America’s Bluff – Like Japan in the mid-1800s, the United States now faces a crisis that disproves everything the country believes about itself.(コロナウイルスはアメリカのハッタリを暴露した~1800年代の日本同様、アメリカは今回の危機で自己否定を迫られている)。
この中で、特別な神の国だと信じていた日本がペリー来航でアメリカに対して文化、政治システム、テクノロジーでかなわないと気づき、一気に近代化したと指摘。
今回のコロナパンデミックは、アメリカにとって日本のペリー来航のような存在になっているとして、アメリカの政権、医療システム、官僚組織、政治システムの問題点をあぶり出したといいます。
トランプ大統領は感染者が拡大すれば最も重要視している株価の急落につながるとして数を低く抑えたいと公言していることから、周囲が忖度して検査や準備をせず、その結果、大統領が裸の王様となり、世界的なパンデミックのみならずサイバー攻撃や情報戦争といった21世紀型の課題に取り組めなくなったと主張しています。
日本はペリー来航で転換しないといけないことに気づき明治維新を成し遂げたが、さてアメリカはどうか?と疑問を投げかけて締めくくっています。
■1853年にペリー提督が来航したことをきっかけに日本が政治や教育制度を大きく変えたように、アメリカもコロナを大きく転換するきっかけにしないといけないというピュリツアー賞受賞者のオピニオン。
■著書「サピエンス全史」で知られるユヴァル・ノア・ハラリ氏は別の意味でコロナが大きな転換点になると指摘。国家が緊急事態を理由に体温や心拍数などの生体データをスマホから集めて「プライバシーよりも健康が大事」ということで市民も「緊急事態なら」と協力するが、その後も監視主義続くことに警戒感を示しています。
The AtlanticにAnne Applebaumが寄稿したのはThe Coronavirus Called America’s Bluff – Like Japan in the mid-1800s, the United States now faces a crisis that disproves everything the country believes about itself.(コロナウイルスはアメリカのハッタリを暴露した~1800年代の日本同様、アメリカは今回の危機で自己否定を迫られている)。
この中で、特別な神の国だと信じていた日本がペリー来航でアメリカに対して文化、政治システム、テクノロジーでかなわないと気づき、一気に近代化したと指摘。
今回のコロナパンデミックは、アメリカにとって日本のペリー来航のような存在になっているとして、アメリカの政権、医療システム、官僚組織、政治システムの問題点をあぶり出したといいます。
トランプ大統領は感染者が拡大すれば最も重要視している株価の急落につながるとして数を低く抑えたいと公言していることから、周囲が忖度して検査や準備をせず、その結果、大統領が裸の王様となり、世界的なパンデミックのみならずサイバー攻撃や情報戦争といった21世紀型の課題に取り組めなくなったと主張しています。
日本はペリー来航で転換しないといけないことに気づき明治維新を成し遂げたが、さてアメリカはどうか?と疑問を投げかけて締めくくっています。