
株式会社FRONTEOは3月17日、同社のAIエンジン「KIBIT(キビット)」を活用し、東京都練馬区と協同で、練馬区子ども家庭支援センターが運用している児童家庭相談システムへのAI導入に向けた実証実験を開始することを発表した。
目的は児童虐待(重篤なケース)の早期発見および早期対応のサポートで、実証実験は2020年4月から実施する。
>> プレスリリース
相談内容から重篤化につながりやすい順にスコア化
実証実験では、練馬区子ども家庭支援センターが児童情報を管理している「児童家庭相談システム」の児童記録内容をKIBITで解析する。
練馬区子ども家庭支援センターが支援したケースのうち、東京都児童相談センターに一時保護を要請したケースを分析し、重篤化につながりやすい順に高いスコアを出すことで、早期に対応が必要なケースを見極める判断をサポートする。
練馬区の蓄積された知見にKIBITを活用し、重篤化する可能性のあるケースを見逃すことなく、早期対応のための迅速な意思決定の支援を目指す。

練馬区では、子ども家庭支援センターで、子どもと子育て家庭に関する多様な相談に応じ、相談内容に応じた専門機関やサービスの紹介、必要な調整をしている。
しかし、育児しつけや養育困難、相談歴の問い合わせなどにより、子ども家庭支援センターへの相談件数は年々増加している。その数は平成30年度には過去最大の6402件あったという。
寄せられた相談のなかでは虐待に関する相談は449件。過去の推移もほぼ横ばいで1割未満だが、東京都児童相談センターに寄せられる練馬区民の虐待相談と合わせると1000件を超す。
子どもの生命にかかわる重篤なケースを早期に発見することで、必要な支援に適切かつ迅速につなげていく。
KIBITを使ったこの実験では、相談ごとのケースに応じた必要な支援につなげるだけでなく、家庭支援センター職員の経験年数に寄らない判断のサポートや、リスク管理の向上も目的としている。