

【著者インタビュー】
せきしろ×又吉直樹
『蕎麦湯が来ない』/マガジンハウス/1400円
【本の内容】
2009年『カキフライが無いなら来なかった』、2010年『まさかジープで来るとは』に続く第3弾。5・7・5の形式を破り自由な韻律で詠む「自由律俳句」と、エッセイ、写真で構成。自由律俳句にはエッセイの濃縮されたエッセンスを、エッセイには自由律俳句に詠まれていない奥行きが感じられる。二人がその目で捉える世界の可笑しさと優しさは、どこか自意識過剰で生きづらそうで、じわじわ胸にあたたかな気持ちが広がって、読む手が止まらなくなること請け合い。
* * *
蕎麦湯が来ない。このタイトルを一読し、何を想起するだろうか。
たとえば…蕎麦湯が来ないので、頼みたいんだけど、これだけ待っても出てこないということは、そもそも蕎麦湯はないのかもしれない。だったら、すげない対応をされるのは嫌なので黙っていようか…不安感によって期待感が少しずつ侵食されつつある心がオーバーラップしてくる。
同書は文筆家・せきしろと又吉直樹の自由律俳句集の第3弾だ。自由律俳句とは定型俳句と異なり、「5・7・5」のリズムにも、季題にも、とらわれる必要はない。自由律俳句の両巨頭といえば、種田山頭火と尾崎放哉だ。山頭火の「分け入っても分け入っても青い山」や、放哉の「咳をしても一人」などはあまりにも有名である。
このタイトルも、じつは、そんな自由律俳句のうちのひとつである。せきしろは言う。
「定型は僕の中では完全に静止画のイメージ。一方、自由律は、その前後を想像させる。短い動画みたいなものかもしれません」
もともと自由律に興味を持っていたせきしろは、詠み合える仲間を欲していた。ずっと気になる存在がいた。お笑いコンビ・ピースのボケ担当である又吉直樹だ。ライブ等で観て、言葉のセンスに自分と似たにおいを感じていた。
知り合いを通じ、初めて会ったのは2008年夏。夕飯を食べながら、せきしろは又吉に自由律俳句のことを熱っぽく語り、自分の句を披露した。
翌朝、せきしろがパソコンを開くと、又吉からメールが入っていた。そこにはスクロールしてもスクロールしても途切れることのない自由律俳句がおよそ100句並んでいた。
又吉が思い出す。
「あの頃は無限に時間があった。次の日の予定もないし、永遠にできるんじゃないかと思うくらい次から次へと句が浮かんできた」
芥川賞を受賞し、記録的ベストセラーとなった『火花』を世に出す7年前のことだった。
一度にあまりに大量の句を送り付けたため、又吉は「せきしろさんは、恐怖やったと思いますよ」と気遣うが、メールを受け取った方は小躍りしていた。
「温泉も、原油も、一緒に出てきた感じでしたね」
それからというもの、二人は定期的に居酒屋などで互いの句を披露し合った。又吉は自由律俳句の魅力をこう語る。
「僕は定型句もやったことがあるんですけど、定型句は『5・7・5』が、ものすごく強い発射台になっている。だったら、そのまま利用すればええんやけど、自由律の中にも、言葉によっては気持ちのいいリズムや親和性の高いリズムがある。それを見つけるのが楽しいんですよね」
二人が出会った1年後、互いの句に、エッセイと写真をからめて『カキフライが無いなら来なかった』にまとめた。せきしろは何人もの編集者に企画の売り込みを続けたという。
「自分で誘ったので、僕が何とかしないとな、と。ずいぶん、いろいろなところで断られましたね」
又吉はこう感謝する。
「これが僕にとって最初の本。これによって、こいつはエッセイとかも書けるんだって思ってもらえて、活字の仕事が増えてきた。この本がなかったら、まだ、一冊も本を出してなかったかもしれない。自由律は僕にとって、基礎トレーニングみたいなものでしたね」
タイトルは、せきしろが二人の句の中から選んでいる。第1弾のタイトルは、又吉がせきしろに初めて送った約100句の中に入っていた句でもあった。せきしろが感慨深げに話す。
「これまでずっと一人でやってきたので、この句を見つけたとき、ようやく仲間を見つけたような気分になりましたね」
第1弾が好評を博したことで、翌年、第2弾となる『まさかジープで来るとは』を出す。そこへいくと、第3弾は約10年ぶりの刊行だ。この間に心境に変化が表れていると又吉は自己分析する。
「俳句をやり始めたのが28歳のときで、もうすぐ40歳になる。僕にとって、この十何年は大きいですね。最初の頃、せきしろさんに『大丈夫だから、死ぬなよ』って励まされてたんです。それくらい悲壮感が漂っていたみたいです。でもいま、当時のせきしろさんくらいの年齢になって、後輩を見てると、こういう感覚やったんやなというのがわかるようになった」
第1弾から第3弾まで、タイトルにすべて「来」の字が入っているのは、ほんの遊び心だ。せきしろが明かす。
「1冊目と2冊目は偶然です。3冊目はちょっと寄せてみました」
いずれも掲載する句を選ぶときは3分の1くらいに減らすという。溜まったボツ作品は優に1000を超える。せきしろが、採用か不採用を決める基準は「直観」だ。
「正直、自分で決めるしかない。僕の場合で言えば、感覚的ですが、俳句を詠んでいるんだという気持ちで詠んだものになってないとダメですね。説明しにくいんですけど、ただ面白いだけとか、単なるあるあるになってるものは僕の中ではちょっと違う」
ただ、そのボツ作品も無駄にはならないと又吉は話す。
「エッセイを書かなきゃいけないとき、何のネタも思い浮かばなかったら、ボツネタから広げて書くこともある。なので自由律は僕の記憶ノートみたいな役割を果たしてくれてもいるんです」
本書では1ページ1句の場合と、1ページ4句の場合がある。
「リズムを変えないと読み飛ばされてしまう気がした。自由律は『わかんない』ってよく言われるので。『だから、何?』とか」
『蕎麦湯が来ない』の中から、印象的な句をいくつか並べてみる。
〈夜空が赤い辺りに東京タワーがある〉(又吉)
〈素振りをする少女の未来に光あれ〉(せきしろ)
〈また資格の本が捨てられている〉(せきしろ)
「だから、何?」でいい。自由律俳句は、いわば感情の塗り絵だ。何度も吟味し、自分の好きなように気持ちを重ねればいいのだ。
◆取材・構成/中村計
【プロフィール】
せきしろ/1970年北海道生まれ。文筆家。主な著書にエッセイ集『去年ルノアールで』『たとえる技術』や小説『逡巡』などがある。西加奈子さんとの共著『ダイオウイカは知らないでしょう』では短歌に挑んでいる。
又吉直樹/1980年大阪府生まれ。芸人。著書にエッセイ集『東京百景』『夜を乗り越える』や小説『劇場』『人間』がある。2015年「火花」で芥川賞を受賞。堀本裕樹さんとの共著『芸人と俳人』では俳句に挑んでいる。
※女性セブン2020年3月26日・4月2日号