


新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、日常生活に大きな影響が出ている。店頭からマスクと消毒液が消え、続けてトイレットペーパーやティッシュペーパーが消え、ネットオークションやフリマアプリに大量に出品される現象が起きた。仕事や人生がいまひとつうまくいかないと鬱屈する団塊ジュニアやポスト団塊ジュニアを「しくじり世代」と名付けたのは、『ルポ 京アニを燃やした男』著者の日野百草氏。今回は、マスク転売で儲かったという47歳の男性についてレポートする。
* * *
「上がりは100万円、俺はぜんぜん少ないほうだよ」
おしゃれなカフェにひときわ目立つ巨体を揺すらせ、金田真一さん(仮名、47歳)は笑った。声が大きく威圧感がある。昔の出版関係、とくに中小の娯楽系や編プロにはこういう怖い人がいた。金田さんも元はそっち系の編集者だ。
2020年2月27日、私は汐留駅とデッキで直結したカフェで金田さんと会った。同席したのは今回の紹介者で金田さんの編プロ時代の元同僚、私の出版社時代の後輩にあたる男だ。「転売で儲けてる元編集がいるんで紹介しますよ」と言われ、指定の場所は汐留だった。転売ヤーなど今更感があったが、コロナ騒動のさなか、品不足となったマスクも売っているというので会うことに決めた。当時はまだ、マスクの転売は法律違反ではなかった。
「でも元の単価を考えたらマスクは儲かった。こんなに儲かるとは思わなかったけど、何倍にしたって売れるんだから俺もびっくりだよ」
金田さんは終始ご機嫌だった。食事に高いプレートセットを頼み、羽振りもよさそうだ。太い指にはめたシルバーリングも高いだろう。ダウンジャケットも高級ブランドだ。ボサボサの髪や無精髭、無頓着なためか清潔感は薄いが、金回りのよさは随所に見られる。
「まあこれだけの騒動だから、特需みたいなもんだ」
私は金田さんの言葉にうなずいた。なぜなら、午後2時だというのに人がほとんどいない。ここは汐留駅前である。オフィス街であるこの界隈は、取材日だった平日は、デッキはもちろん連絡橋も含め、普段なら人でごった返しているはずなのに深夜のように人影はまばら、カフェと反対側にそびえる電通は社員5000人を在宅勤務とした。他の高層ビルに入る会社も同様なのだろう。いつもは朝日新聞社の見える築地方面からたくさんのサラリーマンや観光客がいるはずなのに、まるでゴーストタウンだ。新大橋通りや晴海通りに連なっていた観光バスも見当たらない。
◆マスク転売したけど、電突もリアル凸もないね
「俺がマスクに手を出したのは遅かったんだけど、それでも100万だからね。組織的にやってる奴はもっと儲かったんじゃない?」
聞けば金田さん、オークションやフリマアプリではなく、堂々と自分のネット店舗で売っていたという。もちろんAmazonでも売っていた。それも住所など全部晒していたというから驚きだ。
「何を驚く必要があるの? みんなそうしてるよ、ほら、他のマスク出品者見てごらん」
Amazonで高額のマスクを売っているカスタマーのプロフィールを見る。確かに住所、名前、屋号まで全部晒していた。もちろんこれをしないと参加資格がないし、全部偽名というわけにもいかないだろう。自宅バレとか、問いただす電話がかかってくる電話突撃、いわゆる電突(でんとつ)とか、怖くないのか。
「べつに違法じゃないからね、警察に捕まることはしてないから気にしないよ。ネットの正義厨なんてリアルじゃなんもできない。実際来ないもん。ぶつぶつ文句つぶやくだけ。いままで来たことないよ。文句のひとつもない」
金田さんは自信満々に言い放ち、ストローも差さずにアイスコーヒーを一気飲みした。ついでに氷も一個口に含んでかじる。
「メールでたまに文句来るけどね、でもマスクで抗議はないな。オタクのほうがうるさいよ。フィギュアの箱のカドが凹んでたとか、アホか。外箱なんてただの梱包材だっての」
オタクというのは金田さん、普段の転売対象は主にオタクやマニア向けの商品である。金田さん自身はオタクではないが、出版社、編プロ時代にアニメやゲームの媒体に関わっていたためオタク方面に精通している。
「定番の人気のゲーム機も美味しいけど、とくにアニメやゲームの限定グッズやフィギュアは利益率がいい。あれはそもそも数が限られてるからね、ごそっと買い占めて高値で売る。あとから欲しがる連中もいて、そいつらにはもっと高く売れる。同人誌は昔ほど稼げないからもうやってないけど、コミケの企業ブースの物販はグッズとか売れるんで並び屋使う。大儲けはできないけど、俺一人食ってくには十分だな」
アニメやゲームのキャラクターの人形であるフィギュアは、元々生産数が少ない分、人気キャラクターの出来の良いものは高値で取引されることもある。
「フィギュアは男のオタク向けばかりだけど、女向けは限定グッズかな、とくに腐女子相手。あとコレクターが金に糸目をつけないドールだね。頭のでっかいBってやつと、Vが展開してるスーパーな人形。ドール販売やイベントの物販は並び屋を使うこともあるけど、他は基本的にネットで大量注文だ。大量と言っても卸しと取引するような量じゃないし、たかが知れてるけどな。もちろんアカウントも大量に持ってる」
フィギュア人気のイメージは強いが、ドールについては印象が薄いかもしれない。しかし女性コレクターが多く、百貨店で売られた限定版は希少価値が高いと世間を騒がせたこともある。それらを買うための並び屋は派遣屋に頼むと普通に調達できるという。ネットの限定商品も一人何点と制限が掛けられているものが多いが、金田さんは親類縁者のアカウントはもちろん、偽アカウント、死んだ人のアカウントまで駆使している。死んだ曾祖父さんや曾祖母さんなどのアカウントも使う。それどころか、その辺の老人のアカウントも使う。
「偽アカウントはすぐ削除されるから使い捨てで繰り返すしかないけど、老人のアカウントが一番いいね。老人はネット通販やらない人が多いから。それに小銭で協力してくれる。俺は田舎で親戚が多いから、そっちも駆使する。外国人使う大規模なのはやらないしオタク相手の小商売ならこれで十分」
親戚はともかく、そんな老人の協力者がいるのかと聞くとたくさんいるというから驚きだ。年金暮らし、少しでも生活の足しにしたいということか。その後、寝たきりや認知症になったらなおさらラッキーだという。住所はいくらでも転送できるし、そんな転送業者や私書箱屋など掃いて捨てるほどいる。そもそも老人の家と仲良くしておけば何にも問題ないという。親戚ならなおさら。しかし、アカウントは運営からマークされないのか?
「そんなのイタチごっこだよ。それに大きな商いはしないからね。目立たないようにあくまで生活できる程度にやる。しかも自前のネットショップならまったく問題ない。オタク相手は小商いでニッチでも商売になるのがいい、あくまで生活できる程度、だけどな」
生活できる程度と言っても金田さんのマンションはこの汐留だという。賃貸のワンルームだとしても結構な家賃だ。倉庫代わりのボロ屋を勝どきにも借りているという。それなりの収入にはなっているのだろう。
「だからマスクはやってみただけ。でも100万儲かった。右から左でおいしいだろう?」