記事
- 2020年03月10日 19:35
3月10日の東京大空襲
昭和20年は、今から75年前のことになる。この日というよりも、実感としては3月9日の深夜なのだが、東京の下町に10万人の死者を出す大空襲があった。私は当時、国民学校の5年生で、疎開もせずに東京都滝野川区(今の北区の東部)の自宅にいた。この夜のB29(爆撃機)の行動は複雑で、ラジオの東部軍管区情報は、「敵ノ少数機ハ、房総半島南部デ旋回中ナリ」と伝えており、警戒警報のままだった。
待ちくたびれた私は、家族に勧められて、着衣のまま布団で寝ていることになった。やがて「おい、来たぞ」という兄の声に起こされて戸外の防空壕へ向かったのだが、当時はもう空襲には慣れているから、私は敵機が頭上に来るような危険がない限りは、家の中でラジオを聞いて、それを壕内の家族に伝える連絡係を勤めるのを例にしていた。(携帯ラジオなどは存在しない時代である。)
この夜のB29は、編隊を組まずに一機ずつが低空で飛んでくるのが特徴だったが、見える範囲の空で投弾することはなかった。やがて空襲警報のサイレンが鳴り、高射砲の炸裂音も始まったのだが、それらはいつもの空襲より、むしろ散発的のように思われた。いつもよりダラダラと長引く印象のあった空襲も、やがて長いサイレンで空襲警報解除となった。しかしそれでも、高曇りだった東側の空が、いつまでも赤く染まっているのが異様だった。
私は父に連れられて、見通しのきく田端の高台まで行ってみた。すぐ下に京浜(東北)線の線路が通っている。その向こうの遠くに、今まで見たことのない大規模な火災が見えていた。近くには同じように見に来た人たちが大勢いたが、大声で話す人はなく、あの辺が浅草だというようなことを言っていた。風は左から右へ、つまり北西の風が強く吹いているらしく、煙は低い角度で流れて行くのだった。
その次の日あたりの新聞には、「生かせ、戦訓」といった記事が出ていたが、もちろん死者の人数などには触れていない。ただ、どこかの新聞に、かなりリアルな記者の体験記が出ていたのを覚えている。掘割に飛び込んで難を避けたというのだ。たぶん「燃えてきたら逃げるしかない」ことを伝えたかったのだろう。
待ちくたびれた私は、家族に勧められて、着衣のまま布団で寝ていることになった。やがて「おい、来たぞ」という兄の声に起こされて戸外の防空壕へ向かったのだが、当時はもう空襲には慣れているから、私は敵機が頭上に来るような危険がない限りは、家の中でラジオを聞いて、それを壕内の家族に伝える連絡係を勤めるのを例にしていた。(携帯ラジオなどは存在しない時代である。)
この夜のB29は、編隊を組まずに一機ずつが低空で飛んでくるのが特徴だったが、見える範囲の空で投弾することはなかった。やがて空襲警報のサイレンが鳴り、高射砲の炸裂音も始まったのだが、それらはいつもの空襲より、むしろ散発的のように思われた。いつもよりダラダラと長引く印象のあった空襲も、やがて長いサイレンで空襲警報解除となった。しかしそれでも、高曇りだった東側の空が、いつまでも赤く染まっているのが異様だった。
私は父に連れられて、見通しのきく田端の高台まで行ってみた。すぐ下に京浜(東北)線の線路が通っている。その向こうの遠くに、今まで見たことのない大規模な火災が見えていた。近くには同じように見に来た人たちが大勢いたが、大声で話す人はなく、あの辺が浅草だというようなことを言っていた。風は左から右へ、つまり北西の風が強く吹いているらしく、煙は低い角度で流れて行くのだった。
その次の日あたりの新聞には、「生かせ、戦訓」といった記事が出ていたが、もちろん死者の人数などには触れていない。ただ、どこかの新聞に、かなりリアルな記者の体験記が出ていたのを覚えている。掘割に飛び込んで難を避けたというのだ。たぶん「燃えてきたら逃げるしかない」ことを伝えたかったのだろう。
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
ユニクロの柳井氏への批判が胡散臭い 人権問題だからではなく嫌中だから 技能実習生問題にみる国内の人権問題
-
2
なぜ、日本は韓国よりも貧しくなったのか - 原田 泰 (名古屋商科大学ビジネススクール教授)
-
3
連綿と続く「ワクチン忌避」の歴史と課題。なぜ日本はワクチン競争で敗北したのか
-
4
朝日新聞と厚労省へ ここまで対策すれば送別会やっていいですよという具体例
-
5
まん延防止措置が誤った形で使われている
-
6
スーパークレイジー君の「当選無効」は大いなる陰謀か、妥当な判断か
-
7
補選与党完敗 文在寅レイムダック化
-
8
24枚ににじむ小室圭さんの“悔しさ” ネガティブなイメージは払拭されるのか
-
9
観光先の海で強い揺れ… 津波から大切な命を守れますか? 鎌倉で考えた防災
-
10
「日本で働くから英語は要らない…」これからノーチャンスになる人の根本的勘違い