新型コロナウイルスの感染拡大を受け、加藤勝信厚生労働相は記者会見で「発熱などの風邪症状がみられるときは会社や学校を休んでほしい」と述べた。それに対し、『病気は社会が引き起こす』(角川新書)の著者で医師の木村知氏は、「こんな当たり前の発言を厚生労働大臣がドヤ顔で言い放つこと自体がおかしい。だれにも責められることなく休める社会に変わるべきだ」という――。

政府の発表に批判が起こったが…
新型コロナウイルス感染症について政府は、以下のように「帰国者・接触者相談センターに御相談いただく目安」を発表し、「風邪症状が軽度である場合は、自宅での安静・療養を原則」とした。
①風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です)
または
②強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
(高齢者、基礎疾患のある人、妊婦さんなどは①が2日程度)
これらの政府からのアナウンスに、「熱が出ても4日以上待てというのか」「軽い症状なら自宅安静にせよというが、重症化してからでは遅いではないか」という批判の声がネットを中心に噴出したことは、まだ記憶に新しい。
日々、日本のあらゆる地域で感染者が発生したとの報道が流れ、それに伴い国内感染者に死亡例も報告され始めた。その状況で、政府からこのようなアナウンスがなされれば、不安が怒りとともにさらに増幅してしまうのも当然のことだ。
ただ一般論として言えば、この「風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方」というのは、本来、医療機関を受診する際の目安である。
そもそもカゼの引き始めも医療機関に行く意味はない
例えば、カゼの引き始めと言われる、ごく早期には、私たち医者も、カゼかカゼでない疾患かを判別できない。さらに「カゼの引き始めに早めに服用すれば、カゼをこじらせることなく、早く治せる薬」も存在しない。つまり、カゼの引き始めに医療機関を受診する意味は無いのだ。
私は、カゼの引き始めに受診してしまった患者さんには、「今後、もしどんどん悪化して、37.5度以上の発熱が少なくとも4日以上続いたら、必ず受診してください。もちろん熱が持続しなくても、日ごとに悪化する、いつもと違う、息苦しい、水分が取れないなどのときは即受診してください」と言っている。その場合は、普通のカゼである可能性は低いからだ。つまりこれが、本来、医療機関を受診すべき目安であると言える。
だから政府も、そのようにアナウンスすべきだったのだ。
とは言え、自覚症状というのは、個人の主観に基づくものだから、Aさんがつらいと感じる症状を、Bさんが同様につらいと感じるかどうかは分からない。「これはなんかいつもと違うぞ」という“素人の勘”が、私たち医者の見立てより正しい場合さえもある。「いつもと違う」「日ごとに悪化している」場合は受診するように、と言っているのはこのためだ。
新型コロナについては、今後ますます感染者が増えてくることが想像に難くない現状、さらに検査自体が一般の医療機関でまだ手軽にできる体制にないことを考え合わせると、「新型コロナウイルス感染症の確定診断がついていない場合であっても、少なくとも37.5度前後以上の熱が4~5日以上の期間にわたって遷延し、せきなどの呼吸器症状を伴う場合であって、インフルエンザやマイコプラズマなど他の感染症の確定診断がなされていないもの」は、社会的に新型コロナウイルス感染症として取り扱うとするのが安全ではないかと考えている。
カゼ症状のある人は全員「新型コロナウイルス疑似症」だ
そして、無症状やごく軽症の人にも検査陽性となる人がいるという事実を踏まえれば、この症状ほどではなくとも、少なくとも「カゼ症状」の人についても「新型コロナウイルス感染症疑似症」として、出歩かない、もちろん登校も出勤もしない、ということを徹底すべきではないだろうか。
この認識が広まれば「カゼでも絶対に休めない」という社会こそが歪であると多くの人の認識が変わるだろう。「新型なら休まないといけないのですが、カゼなら休めないので」という理由で検査を受けるためだけに、ごく軽症で受診する必要もない。「陰性証明書」や「出勤(登校)許可証」という無意味な書類も一切不要となるだろう。
重症肺炎からカゼと見分けつかない軽症、さらには無症状の人まで混在していて、診察だけでは見抜けないし、国民全員に検査できるわけでもない。つまり少なくともカゼ症状のある人は全員「新型コロナウイルス疑似症」だ。「カゼなら絶対に休め」だ。人にうつされる心配よりも、人にうつす心配をしよう。
重症肺炎からカゼと見分けつかない軽症、さらには無症状の人まで混在していて、診察だけでは見抜けないし、国民全員に検査できるわけでもない。つまり少なくともカゼ症状のある人は全員「新型コロナウイルス疑似症」だ。「カゼなら絶対に休め」だ。人にうつされる心配よりも、人にうつす心配をしよう。
— 木村知 (@kimuratomo) February 18, 2020
2月17日、加藤勝信厚生労働大臣は記者会見で「発熱などの風邪症状がみられるときは会社や学校を休み、毎日検温をして結果を記録していただきたい」と述べた。
「休め」と言うだけでは無責任すぎる
もちろんこれは正しい意見だ。しかしこれは厚生労働大臣ではない私にでさえも言えることだ。厚生労働大臣であるならば、「休め」と言い放つだけではいけない。全く不十分だ。誰でも「休めるものなら休みたい」のだ。「カゼでも絶対に休めない」という人たちを、いかに休ませるか、いかに休めるような制度を整えるのか、ということが、厚生労働大臣の仕事ではないか。
大手企業であれば、テレワークを導入したり、自宅療養中は無理に働かせず、場合によっては休業補償する体力もあることだろう。しかし、多くの中小企業や小規模事業者、さらに非正規労働者、パート・アルバイトの人たちは、休めるのか。休んだら、その日の日給はゼロ、それだけでなく解雇されてしまうリスクさえ抱えているのだ。
マスクで重装備、スーツ姿でカバン抱えて「仕事休めないんで、カゼ早く治したいので。新型も怖いし」と“カゼを早く治す薬”を希望し受診、薬を飲みながらそのまま出勤しようという、そういう人に「新型コロナウイルスはこうやって拡がって行くんですよ」と言うと、エッ?という顔をされてしまう、日常。
マスクで重装備、スーツ姿でカバン抱えて「仕事休めないんで、カゼ早く治したいので。新型も怖いし」と"カゼを早く治す薬"を希望し受診、薬を飲みながらそのまま出勤しようという、そういう人に「新型コロナウイルスはこうやって拡がって行くんですよ」と言うと、エッ?という顔をされてしまう、日常。
— 木村知 (@kimuratomo) February 16, 2020
このような行動を取る人、取らざるを得ない人を放置したまま、「カゼをひいたら休みましょう」と厚生労働大臣が念仏のように唱えたところで、感染拡大防止には全くなり得ない。