- 2020年03月06日 11:15
グーグルが「採用で最も重視するスキル」とはなにか
1/2グーグルの親会社アルファベット社が「採用で最も重視するスキル」とはなにか。教育イノベーターの本山勝寛氏は「人材開発部長のジュディ・ギルバート氏は『もちろん賢いことは重要だ。でも知的好奇心のほうがもっと重要だ』という。これからの社会で必要な力は、これまでとは違う」と説く――。
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/FatCamera
ランキングを見れば「社会が変わった」ことは歴然
子どもたちが将来、社会から求められる重要な力とはなんでしょうか? そのために、子育てにおいて意識しておいたほうがよいことはなんでしょうか?
そのことを探るために、まずは世界の企業の時価総額ランキングを2019年と1988年で比較した図表1を見てみましょう。
【図表1】世界時価総額ランキング1988年と2019年の比較
順位 | 1988年 | 国名 | 2019年 | 国名 |
1 | NTT | 日本 | アップル | 米国 |
2 | 日本興行銀行 | 日本 | マイクロソフト | 米国 |
3 | 住友銀行 | 日本 | アマゾン | 米国 |
4 | 富士銀行 | 日本 | アルファベット | 米国 |
5 | 第一勧業銀行 | 日本 | ロイヤル・ダッチ・シェル | オランダ |
6 | IBM | 米国 | バークシャー・ハサウェイ | 米国 |
7 | 三菱銀行 | 日本 | アリババグループ | 中国 |
8 | エクソン | 米国 | テンセント | 中国 |
9 | 東京電力 | 日本 | フェイスブック | 米国 |
10 | ロイヤル・ダッチ・シェル | 英国 | JP モルガン・チェース | 米国 |
世界の時価総額ランキングの推移を見ると、時代が大きく変化していることが一目瞭然です。平成が始まった1988年は、世界時価総額のトップ5をNTT、日本興行銀行など日本企業が総なめし、トップ10も日本企業が7社を占めています。
これが2019年になると、日本企業はトップ10どころかトップ30から姿を消しています。逆に、アップル、マイクロソフト、アマゾン、アルファベット、フェイスブックと、米国のIT系急成長企業が名を連ねています。
子どもたちがよく使うユーチューブもグーグルも、グーグルの親会社アルファベット社によるサービスです。では、そのアルファベット社が採用で最も重視するスキルとは何でしょうか。
人材開発部長のジュディ・ギルバート氏は、『未来のイノベーターはどう育つか 子どもの可能性を伸ばすもの・つぶすもの』(英治出版)の中で以下のように語っています。
「もちろん賢いことは重要だ。でも知的好奇心のほうがもっと重要だ。グーグルで成功する人は、すぐに行動を起こしたがる傾向がある。壊れている物を見つけたらすぐに直すような性格だ。問題を見つける能力も重要だが、見つけた問題について不満を並べたり、誰かがそれを解決してくれるのを待っていたりしないこと。『どうすればもっとよくできるだろう』と自問すること。それからすべてにおいてコラボレーションが必要不可欠だ。周囲に多様な専門性を持つ人がいることに気がつき、彼らから学ぶ能力のある人物を私たちは高く評価する」
これからの社会で重要な3つの「C」の力
アマゾン社の大学採用ディレクターを務めるマリアム・パク氏も、求める人材像に関するCNBCのインタビュー記事(2017年8月15日『Top Amazon recruiter reveals how you can score a job at the retail giant』)で、「絶え間なく好奇心を持ち続けること」がきわめて重要な要素だと強調し、「アマゾンはスタートアップのシリーズのようなところであり、会社として常に新しいアイディアを探求し、社員からのイノベーションを歓迎している」と述べています。
世界を代表する成長企業が口をそろえて、知識や知能指数よりも重要視しているもの。それが好奇心、創造性、コラボレーションする力です。これは時代が要請する変化だと言えるでしょう。これからの時代に重要となる力を、私は以下の3つの「C」としてまとめています。
・Curiosity=好奇心
・Creativity=創造性
・Collaboration=コラボレーション
近年、IQや学力テストで測れない力、「非認知能力」が注目されてきています。非認知能力には、やり抜く力や自制心、社会性なども含まれますが、それらはどの時代にも必要な基礎力であり、日本人が比較的身につけてきたものです。非認知能力の中でも、新しい時代においてより要請される力であり、かつ日本の教育で足りていないものが、この3つ「C」です。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。